最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:123
総数:304934

5月17日(月) 3年生 芽が出ました!

 牛乳パックに植えたホウセンカやひまわりの種から芽が出ました。
大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 3年生 読み聞かせ

 今日のサンシャインチャレンジタイムは、学級活動です。
担任の先生が、読み聞かせをしています。

 百人一首コーナーも充実し、競技百人一首をテーマにした漫画、映画化された漫画も登場しました。

 担任の先生の読み聞かせを「ワクワク」しながら聴いている子供たちです。読み聞かせるだけでなく、子供たちとやりとりをしながら、子供たちの感想を引き出しながら和やかに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 3年生 国語科 きつつきの商売

 きつつきの商売で学んだことを基に、様々な動物の商売を考えました。

ペンギンのかき氷やさん、確かに冷たい氷がおいしそうですね。
ダチョウのタクシー、速そうですね。
ネコのねずみとりやさん、得意技を生かした商売ですね。

ユニークな店がたくさん!個性溢れる作品揃いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 3年生 テントウムシがスイカの救世主?!

 昨日紹介したテントウムシの「てんちゃん」
3年生が総合的な学習の時間で育てる「スイカ」につく「アブラムシ」を食べてくれるのがテントウムシだそうです。
子供たちが調べました。

 登校するやいなや、テントウムシを大切なスイカの苗に放してあげに畑へ。

「たくさん、アブラムシを食べてね」
「大切なスイカの苗をよろしくね」とテントウムシに期待をしてはなしてあげました。

 スイカの苗は、もうこんなに大きくなり、つるが広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 3年生 算数科 時間を数えて体感しよう

 時間や時刻の学習で、子供たちは1分が60秒であることを学びました。
 実際の時間を改めて体感するために、時計を見ないで60秒を数えたり、ストップウォッチを使い10秒で止めたりしました。

 「1分って意外と長いな」
 「10秒ぴったりで止められたよ」
と、それぞれの時間の感覚を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 3・4年生 体育科 リレー

 3・4年生の合同体育もリレーにチャレンジしています。
自主練習タイムでは、バトンの受け渡しの練習をしています。バトン渡しの大切さをよく理解していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 3年生 テントウムシが仲間入り

 あおむしを飼っている3年生は、今度は新しく「テントウムシ」も飼うことになりました。

 2年生がダンゴムシなら、3年生はテントウムシですね。いずれも大切に飼って育ててくださいね。
画像1 画像1

4月12日(月) 3年生 国語科 動物の特徴を生かしたお店を考えよう

 「きつつきの商売」の学習の中で、いろいろな動物が商売をする話を自分たちで考えました。
 犬の嗅覚を生かした、「探し屋」
 魚を捕ることが得意なクマの「魚屋」等、
それぞれの動物のよさを見付け、店を考えました。

 グループで、紹介し合いました。楽しそうな店がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 3年生 外国語活動 あいさつしよう

 互いにHow are your?と今の状態を尋ね合っています。

 I’m fine!の朝日っ子が多い中、給食後にもかかわらずもうhungryな3年生もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 3年生 国語科 国語辞典の使い方

 国語辞典の使い方を学習しています。
調べたい言葉を自分でスラスラ調べることができるようになるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549