最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:123
総数:304934

7月8日(木) 3年生 算数科 あまりのあるわり算

 あまりのあるわり算の学習です。
わる数は、あまりよりも小さくなくてはならないということを基に、黒板に書かれた式を見直しています。

 「あまりの方がわる数よりも大きくなっているから、それは違う」と答えを導きだしています。
画像1 画像1

7月7日(水) 3年生 理科 風やゴムで動かそう

 3年生の理科では、今日から新しい学習が始まりました。
子供たちは、これまでの生活経験を思い起こしながら、ゴムを引っ張ったり、ねじったりしたときの様子について、活発に意見を出し合っていました。ゴムの不思議は、まだまだたくさん出てきそうですね。
 
 これから、ゴムの力で動く車を使って、いろいろなことを発見していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 外国語活動 I like ○○

 好きな食べ物や色、スポーツを英語で伝え合いました。
 「好きな物をたくさん言いたいな」
 「まだみんなが知らないことを言いたいな」
など、みんなに聞いてもらいたいことを考えて
 全員が友達の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 3年生 算数科 あまりのあるわり算

 14個あるゼリーを一人に3個ずつ分けるとき、何人に分けることができるかという場面で、「あまり」に遭遇した子供たち。いろいろな考えについて考えています。

 14÷3=4あまり2   4人に分けて、2個あまる
 14÷3=3あまり5   3人に分けて、5個あまった分は先生にあげる
 14÷3=2あまり8   2人に分けて、8個あまった分は先生にあげる
 14÷3=1あまり12  1人だけにあげて、12個は先生がもらう、、、、

 考えていく中で、全員平等に分けること、あまりの数は割る数よりも小さくしないといけないことに気付きました。

 考えを伝え合う中で、「なるほど〜」「ほんとだ〜」と学び合っている姿が見られました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 3年生 国語科 音読中です!

 グループで、音読をしています。
画像1 画像1

7月2日(金) 3年生 理科 バッタやトンボについて知ろう

 動画を見ながら、幼虫から成虫になる様子等を学んでいます。
実際に教室で育てているので、映像と知識が一致しますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金) 3年生 親分が・・・

 3年生教室でも、おたまじゃくを育てており、次々と足が生えてもう少しでカエルになるというところで、死んでしまいました。

 一番大きいおたまじゃくしを子供たちは「親分」と呼んでいましたが、今朝死んでしまい、みんなで悲しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木) 3年生 七夕かざり

 それぞれ、午前中のうちに笹竹に短冊や飾りを付けます。
トップバッターは、3年生。

 「コロナが早く終わりますように
という願いがとても多いです。
 
 ○○がほしい、○○になりたい、、、という願いよりも、まずコロナ対策を考える子供たちがとてもいとおしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549