最新更新日:2024/06/26
本日:count up117
昨日:143
総数:304880

2月10日(木) 3年生 学習発表会に向けて

 体育館で、学習発表会の練習をしました。
セリフも動作も上手になってきました。

「もう少しゆっくり言ったら?」などと、互いにアドバイスし合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 3年生 国語科 ありの行列

 ありの行列について読み取ったことをchromebookを使って、図を動かしながら理解を深めています。

 話をしながら、画面上のありを動かしていきます。動きを伴うと、分かりやすいですね。
 ペアで動かしながら説明し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 3年生 書写 「ゆめ」

 簡単そうに見えて、一番難しいのがひらがなです。
今日から、「ゆめ」という文字を書きます。

 「僕の夢はね、、、」とまずは、夢を語ってから書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 3年生 国語科 ありの行列

 つなぎ言葉を手がかりにしながら、ありの行列について書かれた説明文を読み深めています。
 どんな手順で、どんな実験をして、何が分かったのかを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 3年生 音楽科 リコーダー演奏

 シールドを付けて、一人ずつ練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 3年生 図画工作科 ゴム版画

 両面に絵を描いて、彫刻刀で彫っています。
片面はこん虫、もう片面は背景です。大好きなこん虫の版画が出来上がります。

 軍手をはめて、安全に気を付けながら彫っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(木) 3年生 総合的な学習の時間 朝日のスイカについて伝えよう

 4月からスイカづくりに取り組んできた3年生は、先日は来年度スイカづくりをする1・2年生に紹介し、バトンを渡しました。
 学習発表会で、保護者の人に学習の成果として発表するために、これまでの様子を劇化します。

 今日は、台本の読み合わせをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月) 3年生 手洗いを念入りに!

 感染症対策の強化に際して、3年生では手洗い後の手をチェッカーで観察しました。
洗った「つ・も・り」ではなく、念入りにしっかり洗わなければと気持ちを新たにしました。
 GOOD IDEA!

 手洗い名人は、誰かな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日(月) 3年生 みんな仲良し

 昼休みの様子です。
クラスみんなで前庭の雪の上で楽しく過ごしています。

 立山連峰がきれいに見えます。明日も晴れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 3年生 総合的な学習の時間 朝日のスイカについて伝えよう

 先日、先輩の4年生に見てもらい修正を加えたスイカについての発表。
今日は、1・2年生に朝日のスイカについて伝えるための発表をしました。感染症対策として、教室から1・2年生教室へ配信しました。

 紙芝居も共有で画面を使って伝えました。クイズもあり、1・2年生はとても楽しくスイカについて学ぶことができました。伝統を受け継ぐ責任を果たして、達成感でいっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549