最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:42
総数:303476

12月14日(火) 3・4年生 サイエンスカーがやって来た その1

 3・4年生は、「ホバークラフト作り」を行いました。
まずは、ペットボトルやCD、風船を使ってホバークラフトを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その4

 いよいよ実食!
姿を変えた大豆、手作りきなこをかけて「いただきま〜す!」

 香ばしくてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その3

 お湯を沸かして白玉をゆでています。
白玉は一人あたりいくつ食べることができるのか、、、まさしく生きた算数科の学習です。

 子供たちは、計算し始めました。

 「5つ入ったお椀が12個と、4つ入ったお椀が2つだから、、、」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その2

 ミキサーにかけた大豆の粉をザルでこします。
大豆は、きなこに姿を変えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その1

 国語科の授業で、「すがたを変える大豆」の学習をした3年生は、読み取ったことを基に、大豆からきなこを作ることにチャレンジ!

 朝から家庭科室でクッキング!
 一人一人が役割を果たすのはもちろん、互いを気遣って動くことができる仲良し3年生はテキパキテキパキときなこづくりに励んでいます。

 まずは、大豆を煎り、ミキサーに入れます。香ばしいにおいでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 3年生 理科 糸電話を作ろう

 糸電話を作って、音の伝わり方を調べています。
裁縫糸や、テグス、銅線等、糸の種類によってどのように変わるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 理科 音が出るのはなぜだろう

 楽器から音が出る秘密をみんなで考えています。
様々な予想を立てて、音が出る秘密の工夫を考え、手作り楽器を作る予定です。
 ご家庭で空き箱やペットボトル等がありましたら、準備のご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 3年生 「なかよしキラキラ集会」に向けて

 竹馬、鉄棒、四足歩行の練習をしています。
四足歩行は、動物も真っ青というほどのスピードです。

 月曜日までさらに技を磨いてくるとのこと。楽しみ楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 3年生 みんなで拍手

 怪我をして松葉杖をついていた友達が、ようやく松葉杖なしになり登校してきました。
教室に入るなり、みんなで拍手!
 「よかったね」
 「また一緒に遊ぼうね」、、、温かい言葉が飛び交っています。

 友達のことで喜び合える素敵な仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 3・4・5・6年生 合同音楽科 合唱練習

 今朝は昨日の振り返りをしました。
振り返りの効果とこれまでの練習、もちろん、速星中学校の音楽科の先生のご指導も含めて、全部子供たちの歌声に反映されています。

 5時間めは、衣装も着けて出入りの練習もしました。とても素敵な歌声になっています。子供たちも自信たっぷりの様子です。

 特に表情が素敵な子供が前に出て歌っています。当日がますます楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549