最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:32
総数:304521

1月20日(木) 3・4年生 体育科 雪の中で体を動かそう

 雪がたくさん積もっていたので、雪の中で体育をしました。
ダッシュしたり、団対抗雪高積みゲームをしたりしました。

 雪だるまづくりに、かまくらづくり、雪合戦、スキー山で転がる子供も…
ふわふわの雪が積もっていましたね。体全体を使って、楽しんでいます。

 体づくりもできるし、楽しいし、まさしく「一石二鳥」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 4年生 社会科 移動下水道教室

 移動下水道教室で、浄化センターや汚れた水をきれいにする仕組みについて教えていただきました。

 マンホールがなぜ丸い形なのか、水をきれいにするために微生物が大活躍していることなど、教えていただきました。
 水を浄化しやすくするために気を付けることをぜひ、実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 4年生 音楽科 いろいろな楽器の音色

 フルートとクラリネットの音の響きを比べています。曲は、メヌエット。
「あっ、掃除のときに聞こえてる曲だ〜」
メヌエットは色々なところで耳にしますね。
画像1 画像1

1月17日(月) 4年生 国語科 書道パフォーマンス

 学習発表会では、学習した漢字を曲に合わせて、書道パフォーマンスをする予定です。
グループに分かれて、曲を流しながら練習中です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 4年生 図画工作科 版画

 版画の下絵づくりをしています。
できるだけ画面いっぱいに、動きが伝わるように描きます。

 イルカ、ハムスター、犬、くじゃく、、、多種多様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 4年生 道徳科 のび太の生まれた日

 子供たちがよく知っている「のび太」についての資料を基に、親・家族の愛について考えています。のび太の姿を通して、自分の親・家族の思いについて気付いているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 4年生 算数科 広さを比べよう

 陣地取りゲームをして、グループでその結果を比較しています。
マスの大きさが違うので、比べ方に困っているようです。

 「ここのマスを入れ替えたら…」
 「同じマスの大きさで比べてみれば、速く正確に分かるのでは?」
 「物差しを使って、長さで比べてみよう」

 結果だけでなく、それまでの過程が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 4年生 朝日カルタ大会に向けて

 4年生にとっても、今年は最後の朝日カルタ大会となります。
闘志を燃やして頑張っています。
 思わず立ち上がって取っているペアもあります。

 朝日カルタは、朝日小の「トラ」ディション(伝統)ですね。おっ!ここにも「トラ」が、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 4年生 久しぶりの学校

 例年に比べて冬休みが少し長かったせいか、「今日、正直言うと、学校行きたくないな…と思ってた人?」という担任からの投げかけに、全員が挙手。担任は、衝撃を受けていました。

 が、あっという間に学校生活のリズムを取り戻し、書初大会には集中して取り組み、すごろくを班で楽しみ、朝日カルタを真剣に取り合い・・・とてもいきいきとした姿で1日を過ごしていました。

 新年のよいスタートが切れましたね!
 今日は一粒万倍日といって、何かを始めるに適している縁起のよい日です。

 素敵な1年の幕開けになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 4年生 学級活動 3学期の目標

 今年の目当てを漢字1字で表しています。
「勉」という漢字が多いです。5年生に向けて、学習意欲が高まっているようです。頼もしい。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549