最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:82
総数:304983

9月15日(水) 4年生 理科 水はどこへいったのかな?

 乾いたぞうきんの重さを量った後、ぞうきんをぬらしてきて量ると40グラム増えています。
 この40グラムの水は、乾いたらどこへいくのか、考えています。下に水たまりもないし、、、さて、どこへ消えたのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 4年生 社会科 災害について考えよう

 いつ起こるか分からない災害について、日頃からどんな備えをしておけばよいかについて考えています。
 食料をという意見が出た際、「生ものは腐ってしまうからだめだね」と、食料でもどんなものが適しているかについてペアで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 4年生 国語科 いろいろな意味をもつ言葉

 「きる」「あげる」、、、など複数の意味をもつ言葉を使って、例文づくりをしています。国語辞典で調べながら、考えています。

 「服を着る」「紙を切る」、「ゴールテープをきる」、、、などたくさんありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 4年生 ヘチマ第1号!

 4年生が育てている「ヘチマ」もいよいよ収穫の時を迎えています。
さっそく、第1号のヘチマを収穫し、皮を剥いて校長室に報告に行きました。

 254グラムの大きなヘチマです。記念すべき第1号!
お昼のオンライン放送や児童玄関前で紹介するとよいですね。
画像1 画像1

9月14日(火) 4年生 社会科 SDGsについて調べよう

 SDGsの項目の中から、1つ選び、調べてプレゼンテーションを作成中です。
クロームブック大活躍です。ヘッドマイクも付けて、オペレーターのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 4年生 図画工作科 まぼろしの花

 あるところに、誰も見たことのない「まぼろしの花」が咲いていました。どんな花なのでしょうか。

 まずは、一人一人が想像して「まぼろしの花」の種をつくりました。
いろんな種が勢揃いしましたよ。この種から、どんな花が咲くのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 4年生 外国語活動 Do you have 〜?

 先生方が持っている3枚の文房具カードを当てるために、Do you have〜?の表現を使って、質問しています。文房具の名前がスラスラ言えるようになっています。

 楽しみながら外国語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 4年生 書写 上下のバランスに気を付けて書こう

 「雲」の漢字の上下のバランスに気を付けて書いています。
はじめに、先週書いたものを見て、どこを直せばもっとよくなるかを一人一人確認してから書きました。
 目当てがはっきりすることで、取り組む姿勢もより積極的になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 4年生 国語科 いろいろな意味をもつ言葉

 教科書の詩から、「とる」という言葉には、いろいろな使い方があることが分かりました。 

 「とる」という言葉の使い方を国語辞典で調べています。
 教科書の詩のように「とる」を使った「5・5」のリズムの言葉づくりをグループですることで、使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金) 体育タイム(3・4年)

 金曜日は、中・高学年の体育タイムです。
 3・4年生は、鉄棒と縄跳びにチャレンジしました。様々な技に次々とチャレンジする姿が見られました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549