最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

6月14日(月) 4年生 算数科 直角

 円の模型と三角定規を基に、「直角」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 3年生 社会科 富山市

 地図に色鉛筆で、川や道路に印を付けていきます。
41号線を見付けて、近くにある学校も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 4・5・6年生 運動会に向けて

 今朝のサンシャインタイムは、「聴き合い」です。
どの学年も、「どんな運動会にしたいか」について話し合っています。

 1年生もたくさん意見が出ました。
 4年生は、机をコの字型にして、学級会を行っていました。
 5・6年生は、司会も6年生がしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 4年生 図画工作科 ギコギコトントンクリエーター

 ギコギコというノコギリの音が図工室から聞こえてきます。
回を重ねるごとに、ノコギリの使い方も上達してきました。

 1枚の板がいろいろな形の板に「チェンジ」!
かなり細かく切ることができました。

 さて、次は、それを組み合わせて何を作ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 4年生 音楽科 楽しいマーチ

 手拍子1、手拍子2、鍵盤ハーモニカの3つのパートに分かれて、「楽しいマーチ」を楽しく演奏しています。

 「○○さんが、笑顔で手拍子していて楽しそう」
 「○○さんが、横に揺れながら、体でリズムをとって楽しそう」、、、と楽しそうに演奏している友達を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 4年生 クロームブックで小テスト

 今朝は、クロームブックで小テスト中です。
理科の学習で学んだことを確認するために、担任の先生が事前に問題をクロームブックに入れておき、子供たちは登校するやいなや、取りかかっています。

 終わったら、それぞれジャムボードで絵を描いたり、、、と楽しんでいます。
 
 今度は、辞書をひいて、意味調べ。

 クロームブックとアナログと使い分けながら学習に生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 4年生 図画工作科 ギコギコトントンクリエーター

 今日から新しい単元に突入です。
板に思うままに線をひき、ノコギリで切っていきます。

 ノコギリで切るのは難しいようです。2人1組で協力して切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 理科 気温の変化を調べよう

 晴れの日とくもりの日の一日の気温の変化について、クロームブックの折れ線グラフを見ながら、気付いたことを話し合っています。

 クロームブック大活躍!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 4年生 社会科 水はどこから

 富山県内、市内の名水がわき出ている場所を、クロームブックを使って調べています。
担任の先生も毎週、名水をくみに行っておられるそうです。
富山は、おいしい水がたくさんありますね。

 このおいしい水は、どこから来るのでしょうか、、、。どうしておいしいのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 3・4年生 総合的な学習の時間 スイカについて5・6年生に質問しよう

 ランチルームで、スイカづくりの先輩である5・6年生に質問をしました。

カラスからスイカを守るにはどうすればよいか。
どうすれば甘いスイカになるのか、、、など、どんどん質問が出ました。

 さすが、経験者!5・6年生は経験から的確なアドバイスをしています。

 グループに分かれて、たくさん質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549