最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:123
総数:304967

5月12日(水) 4年生 理科 体のつくり

 まず、自分の体を触りながら、関節の位置を確認しました。
つぎに、骨格の模型「キャサリン」(名前がついているそうです)登場!

 模型を見ながら、関節の位置、骨格を観察しました。観察と同時進行で、自分の体の関節の場所も触ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 4年生 外国語活動 天気の言い方を知ろう

 待ちに待った外国語活動の日です。
エミリー先生と外国語指導支援講師の先生、そして担任の先生と3人による豪華な授業です。

 聴いたり話したりすることに慣れ親しんでいます。今日は天気の表現を学んでいます。
画像1 画像1

5月11日(火) 4年生 国語科 メモの上手な取り方

 メモの取り方について学習しています。
コツを自分たちなりにネーミングしています。なるほど!
1 かんたんの術
2 へらすの術
3 後からの術  と、ポイントを的確に捉えたネーミングです。
画像1 画像1

5月10日(月) 4年生 図画工作科 コロコロガーレ その2

 個性豊かな作品揃いです。スタート地点からもそれが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 4年生 図画工作科 コロコロガーレ その1

 先週に引き続き、コロコロガーレづくりに励んでいます。
今日は、スタートを完成させることを目標に取り組んでいます。

 ラップの芯を折って半分にする作業をしているのですが、一瞬怪力の子供のように見える光景、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 4年生 図画工作科 コロコロガーレ

 次なる作品は、「コロコロガーレ」です。
みんなが転がしたくなるコースをつくることを目指して、今日はアイディアを練っています。

 建築家のように設計図を描いている子供もいます。
 とりあえず、組み立てていく子供もいます。

 どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 4年生 音楽科 いいことありそう

 音の重なり合う響きを感じ取りながら演奏しようという課題を基に、「いいことありそう」という素敵な曲を歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 4年生 クロームブックでアンケート

 富山市の生活実態調査もクロームブックへの入力で行います。
昨年度は、パソコン室で時間を決めて入力していましたが、今年度は一人一台のクロームブックがあるので便利です。
 さらに、子供たちもスイスイ入力するので、短時間でOK.
画像1 画像1
画像2 画像2

5月5日(水) 4年生 ヘチマの種が…!

 連休前に植えた、ヘチマの種から、芽が出始めました。(写真の赤く囲ったところです。)

 写真ではよく見えないと思うので、明日登校したら、自分の目で見てみましょう。

 これから大きく育っていくのが楽しみですね。

 観察していきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549