最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:85
総数:303434

12月18日(月)4年生 理科の学習

 水はどのように温まるのか、実験をしました。サーモインクを用いて、水の色の変化で温度の変化を確認します。前回は空気の温まり方を学習した4年生は、
「空気と違って、下から温まっていくんじゃないかな」
「熱しているところから全体的に広がっていくと思う」
と、それぞれ予想をしてから実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)4年生 百人一首に挑戦!

 昨年度は、朝日カルタに挑戦していましたが、上学年になり、新年の百人一首大会に向けて練習を始めました。今日は桃色の札の歌を一通り詠んだ後に、ルールを確認しながら、ペアになって取り札を取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)4年生 社会科の学習

 十二貫野用水で郷土を開いた椎名道三について学習しています。水不足の台地に、どのようにしたら水を引くことができるか想像し、資料を見ながら話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 4年生 道徳科の学習

 互いの人権を大切にすることについて考えました。外国からの友達との関わり方がテーマの教材文を読んで考えた後、「ともだち」という絵本を担任が読み聞かせました。肌の色、髪の毛の様子、家の有無など、違っていても友達という意味について、感想を伝え合いました。
 人権週間をよい機会として、人権感覚を磨いていくことができればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)4年生 書き初め練習

 半紙に「大きく、太く、力強く書く」という前回の練習を生かしながら、今日は床に本番と同じ書初用紙を広げて書きました。全体のバランスや文字の太さを意識して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)4年生 伝統工芸リーフレット紹介

 社会科で自分が興味のある富山の伝統工芸について調べてきました。そして、国語科で学習したリーフレットのまとめ方を参考に、自分なりのリーフレットにまとめました。今日は、自分がまとめた伝統工芸についてリーフレットを見せながら、友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 外国語活動

 野菜や食べ物の名前を聞いたり、答えたりする表現を学習しています。ピザに、onionやbacon等、どんなものをのせるかと考えながら、ピザの絵を描き、受け答えしながらその表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月) 4年生 算数の学習

 平行四辺形の描き方を考えました。コンパスを使って、向かい合った辺の長さを同じようにとっていけばよいことに気づき、「ああ、そういうことか」と、納得する声があがりました。既習事項を積み重ねながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 4年生 算数の学習

 ある点を通り、直線に垂直な直線を引く学習をしました。三角定規をどのように使ったらよいか考え、丁寧に描くことができました。
 「もし、三角定規が一つしかなかったら」と、問われると「簡単だよ」と、すぐに別の方法でも描き始める子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 3,4年生 体育の学習

 シュート型のゲームを楽しんでいます。パスを回しながら、ゴールを目指してまっしぐらな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549