最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:82
総数:304994

7月16日(金) 6年生 今の気持ちを俳句で

 定期的に、イラスト付きで俳句を詠んでいます。
今回のお題は何か分かりますか。
俳句の内容からすぐに分かりますね。「楽しみなこと」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 6年生 書写 ゆずり葉

 これまで半紙に2文字でしたが、今日は4文字を書きます。
「ゆずり葉」です。ゆずり葉はどんな葉なのでしょう?

 こころを込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 6年生 理科 生き物のくらし

 陸で生活する動物、水の中で生活する生き物の写真を見ながら、気付いたことを出し合っています。
 さらに、一番強い生き物は何かという担任の先生からの問いかけに、「人間」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 6年生 外国語科 行きたい国は?

 旅行代理店の社員になったつもりで、行きたい国についてのプレゼンテーションをつくっていた6年生。
 今日は、5年生というお客さん相手に、プレゼンテーションをしました。

 5年生は、発表を聴いて、行きたくなった国を選びます。
 ハワイ、ブラジル、フィリピンの3か国です。

 さて、どこの国に行くことになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 6年生 理科 葉脈の観察

 畑でインゲン豆の葉っぱを取ってきて、一人ずつ顕微鏡で葉脈の観察をしています。
一人一台で、思う存分観察できるのは少人数のよさのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 6年生 人間に戻ろう!?

 5・6年生教室に、「人間に戻ろう」という大きな記事が掲示してあります。
4年生の国語科の学習にもありましたが、タイトルはとても大切ですね。ぱっと目がいきます。

 情報化時代で、自分の目で見たり、耳で聞いたりして考えるという本来人間が大切にしてきたことが、コンピュータ等簡単に情報を手に入れることができるため失われてつつあるという内容の記事です。

 便利なものを便利に使っていく反面、本校でも大切にしてりう「考える」ことを忘れてはいけませんね。

 「かんガエル」「ふりカエル」「まちガエル」・・・忘れないで!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金) 6年生 書写 銀河

 回を重ねるごとに、バランスよく止めはねも意識した作品になっていきます。
書き順も見直すことができてよかったですね。
画像1 画像1

7月9日(金) 5・6年生 毎朝コツコツ漢字練習

 毎朝、漢字練習を「続けて」いる5・6年生。
コツコツ、コツコツと音が聞こえてきます。

 姿勢も鉛筆の持ち方がよい子供は、文字もとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 6年生 理科 植物のつくり

 植物のからだを通って、葉まで運ばれた水はどうなるのかについて予想を立てています。
予想に基づき、どんな実験をするとそれが分かるかについても考えています。
画像1 画像1

7月7日(水) 6年生 理科 植物のからだのはたらき

 植物は水をどのように取り入れているのか、根から取り入れた水は植物の体のどこを通っていてどこに運ばれるのかを調べました。

 食紅で色を付けた水につけておいたセロリの葉や茎の断面および側面を切り取り、解剖顕微鏡を使って観察しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549