最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

9月9日(金) 体育タイム(5・6年)

 5・6年生は、体育タイムで走り幅跳びを行いました。
自分の記録を更新しようと、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 6年生 理科 月の形と太陽

 月の動きや見え方について話し合っています。
日没時に見える月の形について、気付いたことを進んで発表しています。
9月の満月は、中秋の名月で、月を眺めながら団子を食べる風習がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 5・6年生 運動会に向けての準備スタート

 5・6年生は、10月下旬に延期した運動会の開催に向けて準備をしています。
 今日は、3つの委員会がそれぞれ考えた競技内容について、全体で確認し合いました。
全校のみんなが、より楽しく取り組むことができる競技となるように、様々な意見や改善点が出ました。今日の話合いで、ますます競技の練習が楽しみになりました。
 その後、各団に分かれて応援歌の曲決めや歌詞について話し合いました。
 10月の結団式に向けて、着々と準備を進めていきます。

 子供たちの手でつくり上げる運動会に、子供たちもワクワクしながら主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 5・6年生 学級活動 運動会について

 延期になっている運動会について話し合っています。
なかよし班班で行う「なかよし競技」や、「応援合戦」について話し合いました。

 「応援歌は、下学年が歌いやすいように、アニメの曲にしよう」などと、全校のみんなのことを考えて話し合っていました。

 延期になって残念な反面、じっくり話し合ったり準備したりできる点ではよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 6年生 国語科 熟語の成り立ち

 似たような意味を持つ熟語や、反対の意味の熟語等、熟語について国語辞典を使って調べています。
 今はインターネット等ですぐに調べることができる時代ですが、国語辞典を使って自分の力で時間をかけて調べることも大切であると担任の先生が力説中です。

 インターネットと辞書を上手に使い分けて、目的、場面や状況に応じて活用していく力を付けていきましょあー。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 5・6年生 社会科 税について考えよう

 税について話し合っています。
子供たちが一番身近に感じていたのは消費税ですが、他に、自動車税や所得税、固定資産税等、様々な税の種類があることに驚いていました。
 何のために税金を納めるのかということについても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 6年生 家庭科 洗濯実習

 6年生は、家庭科の学習で洗濯の実習を行っています。
 一人一人が家庭から実習で使う小物を持ち寄り、洗剤を使って汚れを効率的に落とすための方法を考えました。子供たちは、互いに作業の様子を見合いながら、よりきれいに汚れを落とそうと、試行錯誤して取り組みました。
 手洗いで洗濯するよさが少しでも実感できたでしょうか。
 今日の学習を生かして、家庭でも洗濯に挑戦してみましょう!
画像1 画像1

9月2日(木) 6年生 国語科 いちばん大事なものは

 自分が考える一番大事なものについて話し合っています。
 「友達を大切にしたい」「中学校に行っても友達をつくりたい」等、中学校への進学も視野に入れながら、本音で話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 5・6年生 自由研究発表会

 自由研究発表会を行いました。友達の発表を真剣に聞きながら進んで質問をしたり、頷きながら聞いたりするなど、子供たちは互いの取組に、興味をもって耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 6年生 外国語科 Summer Vacations in the World

 went や ate 等過去形を使った表現にチャレンジしています。
外国語支援講師の先生の発音を何度も真似ることで、徐々に発音に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549