最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

5月13日(木) 5・6年生 ふるさとウォークラリーの下見へGo その2

 安田城まで小休憩。当日も安田城跡でトイレ休憩です。
蓮の花が咲いていました。

 子供たちは、下級生たちに伝えるために、メモをとったり道を確認したりしています。

 それぞれの場所で関わりのある朝日かるたの句がさっと出てくるのはすごいです。
現地で詠むとより一層味わいがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)  5年生 国語科 春の短歌

 「春」をテーマにした短歌の学習です。
枕草子の「春」も学び、さらに17日ふるさとウォークラリーの後、短歌を詠みます。
全て学びがつながっていきます。学んだことを生かす場もバッチリ!

 高学年らしさを出そうと、ちょっと難しい言葉も使えるようにとワクワクしています。

 4月に詠んだ春の句が教室前廊下に掲示してあります。さらにバージョンアップしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 6年生 理科 空気の変化

 酸素には、ものを燃やす働きがあることを前時に学びました。
今度は、燃える前と燃えた後の空気について実験をします。

 まずは、予想を立てるところから。
燃えるときに酸素を使ったので、もう瓶の中には酸素はないので、ろうそくはすぐに消えるはずだと予想しました。

 予想どおり、あっという間に消えました!
ということは、どういうことが分かったのかな。それが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 5・6年生 ハワイからライブ中継中です!

 新聞記事にあった「ハワイで見られる水瓶座流星群」の記事を基に、実際にハワイの空をライブで写しだして見ています。

 「あっ!今流れた!」とハワイの空の流星群を、日本、富山で見れるなんてすごいですね。子供たちも感動していました。

 ちょうど空、雲、星について理科で学んでいる5・6年生は興味津々です。本物を見ることは学ぶ意欲を刺激しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 6年生 図画工作科 音のする絵

 6年生は音のする絵を描いています。
子供たちの絵からは、本当に音が聞こえてきそうです。

 恐竜の鳴き声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 5・6年生 新聞コーナー拡大

 新聞記事に興味をもつよう指導している5・6年生。
ついに、教室内から教室の外まで新聞記事が広がっていきました。

 学ぶチャンスは、様々なところにありますね。

 チャンスの女神の前髪を掴みましょう。 
画像1 画像1

5月7日(金) 6年生 家庭科 朝食の意義

 朝食を食べるとどんなよいことがあるのかについて考えています。
エネルギーがでる、勉強に集中できる、、、と様々なよいことがあるようですね。

 「食べても食べなくても、勉強に集中できないんだけどなあ」と本音をぽつり。
 「朝食を食べてきても、すぐお腹がすく」と育ち盛りならではの意見もありました。

 個人差はありますが、「早寝・早起き・朝ご飯」!朝食は、大切な1日のエネルギー源です。しっかり食べて登校しましょう。
画像1 画像1

5月6日(木) 5・6年生 音楽科 歌詞の表す情景を思い浮かべながら

 5年生は「こいのぼり」、6年生は「おぼろ月夜」を、グループごとに工夫することを決め、楽譜に記入し、歌うという活動に取り組んでいます。

 まずは、曲を何回も聴き、楽譜に色分けしながら工夫点を記入しています。

「気持ちを表すところは青でラインひこうか」
「ここは、力強くだから、赤○で囲もうか」、、、と相談しながら、楽譜に記入。

 次に、工夫した点に気を付けて歌ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(日)  5・6年生 日記 その2

 友達と遊んだり、家族と過ごしたり、、、ナイスな過ごし方をしていますね。

ゴールデンウィーク2日目、あいにくの雨模様ですが、充実した毎日を過ごしていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 5・6年生 音楽科 ビリーブ

 全員でビリーブを合唱しています。
ビリーブは、「信じる」という意味です。とてもすてきな歌ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549