最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

1月25日(火) 5・6年生 音楽科 合奏にチャレンジ

 「木星(ジュピター)」という曲を合奏します。
さすが高学年!初日にしてもうAパートまで合わせることができました。

 完成したら下学年に聴かせてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 6年生 外国語科 小学校での思い出を英語でスピーチしよう

 ゴールは、小学校での思い出を英語でスピーチすることです。その前に、行事の名前を英語で言えなければ!
 ラダーゲームをしながら、慣れ親しんでいます。
 感染症対策のため、距離をとりながらラダーゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 5・6年生 書き初め練習会

 書写展へ出品する子供たちは、昼休みに練習会をしていますが、5・6年生は朝の時間も自主的に練習をしています。
 「昨日、家で2時間練習したよ」
 「習い事から帰ってからも練習してるよ」と家でも意欲的に練習に励んでいるようです。

画像1 画像1

1月21日(金) 6年生 書写 「将来の夢」

 6年生らしいテーマです。「将来の夢」
夢を描きながら、心を込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 5・6年生 国語科 百人一首大会 学級予選

 5・6年生もリーグ戦をして、学級代表を決めています。
4年生よりも更にレベルの高い対戦です。朝日かるた大会との2冠を狙う子供もいます。
百人一首優勝の座は絶対に譲らないと、気合いの入った対戦が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5・6年生 のびっこタイム

 感染症拡大に伴い、学校ではステージ3の時と同様に、のびっこタイムも含めて原則、低・中・高学年に分けて活動しています。
 全校児童が集まっても59名ではありますが、万一に備えて、できるだけ少人数単位で活動することにしています。

 今日ののびっこタイムは、体育館は3・4年生が技セブンにチャレンジしています。
5・6年生は、グラウンドへ出て、雪合戦をして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 5・6年生 道徳科 よりよく生きる

 ノーベル平和賞を授賞した「マララ・ユスフザイ」さんという少女について知り、ゆるぎない信念と行動力に感動し、考えを深めています。
画像1 画像1

1月20日(木) 6年生 理科 水溶液の性質

 4本の試験管に入った水溶液の正体を、実験しながら解き明かしています。
今日は熱しててみました。

 臭い、結晶、等を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 6年生 理科 水溶液の正体は?

 塩酸水、アンモニア水、炭酸水、食塩水の4種類の水溶液をどのようにして見分けるかについて考えています。

 なめたら危険!触るのも危険!
 これまで学んだことを生かして、考えています。

 臭いをかぐという方法がありますが、そもそもその水溶液の臭いを知らないので困っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 5・6年生 総合的な学習の時間 朝日の魅力

 地域巡り等を通して興味や疑問をもった場所を1つ選び、それについて研究を進めています。いよいよ、集大成として発表資料づくりをしています。
改めて「あさひものがたり」を読み返している子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549