最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:123
総数:304932

5月20日(木) 5・6年生 サンシャインチャレンジタイム

 5・6年生は、時間どおりに「サンシャインチャレンジタイム」をスタートさせています。

 一人一人黙々と、漢字ドリル、漢字の練習を進めています。

 継続は力なり!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火) 6年生 外国語科 出身や毎日の生活を紹介しよう

 チャンツや歌に合わせながら、出身、毎日の生活を紹介する表現を学習しています。

3人の子供とALT、外国語活動支援講師、担任と豪華な授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火) 6年生 図画工作科 音のする絵

 音のする絵が完成しました。
どの絵も個性的です。何よりもタイトルがユニークですね。


 みんなの話し声を絵にするとこうなるのですね。なるほど!
画像1 画像1

5月17日(月) 5・6年生 総合的な学習の時間 縦割り班ふるさとウォークラリーに向けて

 今日実施する予定だった「ふるさとウォークラリー」は、雨のため明後日に順延になったので、チャンスと捉えて、再度コースやチェックポイントを確認することにしました。

 5・6年生は、下学年を導く大切な役割を担うので、責任重大!真剣に確認作業をしています。

 雨のおかげで確認作業ができてよかったですね。何事もプラスに捉えていくとハッピーなことが増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 6年生 国語科 二十四節気

 二十四節気について学習しています。
これまでも、その都度ホームページ等で紹介してきましたが、学習と結び付くと
「あっ、あのとき読んだあれが、啓蟄だな」と理解が深まりますね。
春分は、「春分の日」が祝日なのでなじみが深いですが、その他のものもこれを機会に覚えていきましょう。
画像1 画像1

5月14日(金) 6年生 算数科 分数と整数のかけ算

 適応問題に取り組んでいます。
黒板のところへ来て、それぞれ書いています。
画像1 画像1

5月13日(木) 5・6年生 ふるさとウォークラリーの下見へGo その2

 安田城まで小休憩。当日も安田城跡でトイレ休憩です。
蓮の花が咲いていました。

 子供たちは、下級生たちに伝えるために、メモをとったり道を確認したりしています。

 それぞれの場所で関わりのある朝日かるたの句がさっと出てくるのはすごいです。
現地で詠むとより一層味わいがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)  5年生 国語科 春の短歌

 「春」をテーマにした短歌の学習です。
枕草子の「春」も学び、さらに17日ふるさとウォークラリーの後、短歌を詠みます。
全て学びがつながっていきます。学んだことを生かす場もバッチリ!

 高学年らしさを出そうと、ちょっと難しい言葉も使えるようにとワクワクしています。

 4月に詠んだ春の句が教室前廊下に掲示してあります。さらにバージョンアップしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 6年生 理科 空気の変化

 酸素には、ものを燃やす働きがあることを前時に学びました。
今度は、燃える前と燃えた後の空気について実験をします。

 まずは、予想を立てるところから。
燃えるときに酸素を使ったので、もう瓶の中には酸素はないので、ろうそくはすぐに消えるはずだと予想しました。

 予想どおり、あっという間に消えました!
ということは、どういうことが分かったのかな。それが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 5・6年生 ハワイからライブ中継中です!

 新聞記事にあった「ハワイで見られる水瓶座流星群」の記事を基に、実際にハワイの空をライブで写しだして見ています。

 「あっ!今流れた!」とハワイの空の流星群を、日本、富山で見れるなんてすごいですね。子供たちも感動していました。

 ちょうど空、雲、星について理科で学んでいる5・6年生は興味津々です。本物を見ることは学ぶ意欲を刺激しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549