最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

7月12日(月) 6年生 人間に戻ろう!?

 5・6年生教室に、「人間に戻ろう」という大きな記事が掲示してあります。
4年生の国語科の学習にもありましたが、タイトルはとても大切ですね。ぱっと目がいきます。

 情報化時代で、自分の目で見たり、耳で聞いたりして考えるという本来人間が大切にしてきたことが、コンピュータ等簡単に情報を手に入れることができるため失われてつつあるという内容の記事です。

 便利なものを便利に使っていく反面、本校でも大切にしてりう「考える」ことを忘れてはいけませんね。

 「かんガエル」「ふりカエル」「まちガエル」・・・忘れないで!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金) 6年生 書写 銀河

 回を重ねるごとに、バランスよく止めはねも意識した作品になっていきます。
書き順も見直すことができてよかったですね。
画像1 画像1

7月9日(金) 5・6年生 毎朝コツコツ漢字練習

 毎朝、漢字練習を「続けて」いる5・6年生。
コツコツ、コツコツと音が聞こえてきます。

 姿勢も鉛筆の持ち方がよい子供は、文字もとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 6年生 理科 植物のつくり

 植物のからだを通って、葉まで運ばれた水はどうなるのかについて予想を立てています。
予想に基づき、どんな実験をするとそれが分かるかについても考えています。
画像1 画像1

7月7日(水) 6年生 理科 植物のからだのはたらき

 植物は水をどのように取り入れているのか、根から取り入れた水は植物の体のどこを通っていてどこに運ばれるのかを調べました。

 食紅で色を付けた水につけておいたセロリの葉や茎の断面および側面を切り取り、解剖顕微鏡を使って観察しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 6年生 国語科 意味調べ

 新しい単元に入ると、必ず自分が分からない言葉を辞書で調べてノートに書いています。

 アナログのよさも忘れてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金) 6年生 書写 銀河

 今日の漢字は、「銀河」です。
画数が多いので、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 6年生 図画工作科 クルクルクランク

 クランクの動きを生かした作品が完成しました。
どの作品もなるほど!と思うものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木) 6年生 外国語科 世界遺産

 授業が始まる直前まで、クロームブックでタイピングにチャレンジしている6年生。

今日の授業は、世界遺産についてです。異文化のことを知ることがとても楽しくてしかたがないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 5・6年生 体育科 水泳学習

 プール日和。
準備体操を入念にして、入水!まずは、もぐったりけのびをしたり、、、。

 気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549