最新更新日:2024/06/19
本日:count up44
昨日:98
総数:304336

4月27日(火) 5・6年生 音楽科 ビリーブ

 全員でビリーブを合唱しています。
ビリーブは、「信じる」という意味です。とてもすてきな歌ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 6年生 外国語科 物の燃え方

 底が空いた広口びんを燃えているろうそくにかぶせ、下に少し隙間をあけるとどうなるか、という実験をしています。
 子供たちの予想は、消えるでした。

 実験してみると、予想的中!ろうそくの火は消えました。なぜか、、、。そこが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 6年生 理科 物の燃え方

 火が付いたろうそくは、いつ消えるのか。

 「風が吹いたら消える」
 「誕生日のとき、ふうっと吹いたら消えたから」
 「空気がなくなったら消える」
 「ろうそくが短くなっていったら消える」、、、と予想を立てました。

 びんの中に入れたらどうなるか。についても予想を立て、実験しました。

 さて、どうなったかな。どうしてそうなったのかな。何が分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 5・6年生 図画工作科  音を絵で? 絵の続きを?

 5年生は、絵や写真を基に、その周りの風景を想像しながら絵を描きます。
 6年生は、音を絵で表します。

 いずれもとても興味深い単元ですね。完成が楽しみです。

 クロームブックで基となる絵や写真を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 6年生 国語科 詩

 情景を思い浮かべながら、詩を読み取っています。
 擬人法について学習しています。

画像1 画像1

4月16日(金)  5・6年生  国語科 春の短歌

 春をテーマにして短歌をつくりました。
途中経過を紹介します。イラスト付きで、さらに情景が伝わってきますね。
画像1 画像1

4月15日(木) 5・6年生 道徳科 1年生のお世話をとおして

 毎朝、交代しながら1年生教室で1年生の手伝いをしている5・6年生は、その取組を振り返って考えています。

 最初は大変だったけれど、今は楽しくなった。
 教えてあげながら、自分が教えてもらったときのことを思い出した。など、振り返りながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 6年生 外国語科 好きなフルーツや色は何かな

 5年生は、好きなスポーツならば、6年生は好きなフルーツや色を聴き合っています。
単語を入れ替えるだけで、いろいろなことを尋ねることができますね。

画像1 画像1

4月14日(水) 5・6年生 毎朝漢字練習を頑張っています!

 サンシャインチャレンジタイムは、毎朝、15分間国語や算数の学習をしています。
黙々と漢字練習を続けています。「続けること」を実践しています。

 書き終えると、担任の先生に一人ずつ点検してもらいます。とめ、はね等を中心に指導してもらいます。
画像1 画像1

4月13日(火) 6年生 外国語科 外国語支援講師の先生と初めての授業

 外国語支援講師の先生と初めての授業でした。
英語による自己紹介もしっかり聞き取り、対話することができました。

 先生は、お菓子づくりが得意、水泳が得意、チョコレートが大好き、お寿司も好き、、、いろんなことを聞き取りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549