最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:30
総数:305126

12月5日(火) 6年生 学習のたしかめ

 今日は、理科の「学習のたしかめ」に取り組みました。教室は、しいんと静まり、真剣そのものです。
画像1 画像1

12月4日(月) 6年生 プログラミングの学習

 メッシュを使って、プログラミングの学習をしました。指示を出し、どうつなげると思う動きをするのかよく考えながら、プログラムを組み立てていきました。「振ったら、ピアノの音が鳴る」という簡単なプログラムから、更につないで、連続的な動きが表れるように考えるなど、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)5、6年生 マット運動発表会

 5、6年生でグループをつくり、これまでの学習で練習してきた技を発表しました。これまでの練習では、できなかった技を何度も練習したり、友達にこつを聞いたりして、新しい技に挑戦してきました。また、できる技をより美しく見せるために、友達とタイミングを合わせたり、向きを変えたり、マットの並べ方を変えたりするなどの工夫をしました。グループのよさがよく表れている発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 6年生 図工の学習

 小さなランプで和紙をとおした美しいあかりが灯る工作をしています。ランプが入る部分をそれぞれに工夫した形にしています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 6年生 道徳の学習

 「めざせ180回!」のお話を読んで、自分や友達のよさを見つめ、よさを積極的に伸ばすことについて話し合いました。
 登場する人物のよさがどんなところにあるのか、短所と捉えられるところをどう改めていったらよいか伝え合い、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 6年生 卒業文集の制作

 文集に載せるテーマについてのアンケートに答えています。各担当が、趣向を凝らして企画を進めています。思い出に残る文集になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 6,5年生 体育の学習

 グループマット運動の構成を相談しながら考えています。
 「もう少し低くして」「ここはぴたっと止まろう」などと、声を掛けながら動きを組み立てました。これまで練習してきた個人技がうまく生かせるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)6年生 理科の学習

 上皿てんびんを使って、身の回りのものの重さを量りました。針の振れ幅が同じになるように、分銅の重さを少しずつ変えて量ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)6年生 みんなで楽しく過ごすために

 今日は1年生と、こおりおにをしました。1年生の走る速さに合わせて追いかけたり、2回戦目にルールを変えてバナナおにをしたりするなど、1年生の様子を見ながら、できることを考えて活動することができました。みんなで楽しく過ごすためにできることを考えて、やってみたことで、よかったことや改善したらよいことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)6年生 みんなで楽しく過ごすために

 3、4年生が楽しめる遊びとして「けいどろ」を考え、のびのびタイムに行いました。追いかける様子を実況したり、泥棒が逃げる場所を2か所に増やしたりするなどの工夫をしながら活動することができました。
 次回は、1年生と一緒に遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 委員会活動、体育教室(なわとび)
2/27 卒業を祝う週間(〜3/6)
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549