最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:85
総数:303455

12月22日(金)6年生 振り返り

 2学期にがんばったことや、おもしろかったこと、冬休みにしたいこと等をみんなで聴き合いました。友達の思いを知ることができ、心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)6年生 家庭科の学習

 調理実習で、野菜のベーコン巻きを作りました。野菜を切ったりゆでたり焼いたり、一つ一つ行程を確認しながら、安全に気を付けて行いました。果たしておいしくできあがったでしょうか。ぜひ家でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)5・6年生 体育の学習

 台上前転を中心に跳び箱の練習に励んでいます。どうやったら上手く回れるかな、どの高さの段にチャレンジしようかな、と考えながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 音楽の学習

 「木星」の合奏をしています。担当楽器の楽譜にある休符や、拍の長さに気をつけながら、他の楽器の音もよく聴いて演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)6年生 狂言に親しもう

 国語の時間に、狂言について学習しています。せりふの言い方や小道具の使い方、動き方等について、狂言を習っている先生に教わり、自分たちでもやってみました。
 子供たちは、「狂言は難しいイメージだったけれど、おもしろさが分かった」「演技を生で見ると、迫力があった」と、感想を述べ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 6年生 外国語の学習

 世界の環境問題について、英語の説明を聞きながら、質問に答えていきました。よく聞き取り、解答することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)6年生 きらきら見付け

 なかよし班で、6年生のきらきらを見付けました。それぞれの班の活動場所から教室に戻って来た6年生が、「書くことがたくさんあって、何を書こうか迷うと言われてうれしかった」と話していました。班のメンバーのことを常に考えて活動していた6年生にとって、うれしい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 6年生 学習のたしかめ

 今日は、理科の「学習のたしかめ」に取り組みました。教室は、しいんと静まり、真剣そのものです。
画像1 画像1

12月4日(月) 6年生 プログラミングの学習

 メッシュを使って、プログラミングの学習をしました。指示を出し、どうつなげると思う動きをするのかよく考えながら、プログラムを組み立てていきました。「振ったら、ピアノの音が鳴る」という簡単なプログラムから、更につないで、連続的な動きが表れるように考えるなど、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)5、6年生 マット運動発表会

 5、6年生でグループをつくり、これまでの学習で練習してきた技を発表しました。これまでの練習では、できなかった技を何度も練習したり、友達にこつを聞いたりして、新しい技に挑戦してきました。また、できる技をより美しく見せるために、友達とタイミングを合わせたり、向きを変えたり、マットの並べ方を変えたりするなどの工夫をしました。グループのよさがよく表れている発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549