最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:302997

5月30日(木)6年生 水墨画

 図工の学習で水墨画に挑戦しています。墨と水の塩梅を考えて、色の濃淡を表したり、以前作ったおもしろ筆で、様々な種類の線や模様を出したりしました。画用紙とは違う和紙の特徴も生かしながら、作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)6年生 理科の学習

 食べ物を食べた後にそれがどうなるのかを考え、確かめる実験をしました。でんぷんと唾液の関係をヨウ素液を用いて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)運動会まであと1日

 ついに運動会まであと1日となりました。パワーアップタイムには、1〜5年生が昨日の団役員の言葉を聞いて考えたことをミートで伝えてくれました。「本番で100%の力が出せるように力を合わせよう」「今まで6年生が教えてくれたことを思い出して」「6年生にとって最後の運動会、楽しい思い出になるようにしよう」等と話してくれました。6年生は「今日団のみんなと気合いを入れて、本番を迎えたい」と考え、「優勝するぞ」「頑張るぞ」と言いながら円陣を組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)応援予行ふり返り

 パワーアップタイムに、応援予行を振り返っての各団リーダーの思いを、全校生へ伝えました。「昨日はまだまだだったけど、今日は95%の出来だった」「応援合戦だけでなく、競技の応援も頑張ってみんなで優勝を目指したい」などの声があがりました。その後4年生が、団リーダーの話を聞いて話し合ったことを伝えに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)芸術鑑賞会

 劇団風の子(かぜのこ)中部のみなさんによる「ユエと瑠璃色の石」を観劇しました。壮大な舞台装置に音楽、そして表情豊かな登場人物の演技に、全校の子供たちは自然とユエの世界に引き込まれました。また、不安や恐れの気持ちを押しのけて、石の塔を飛び出したユエに勇気づけられた子供もおり、演劇の世界に浸ることができた素敵な時間でした。演者の皆さま、ありがとうございました。素敵な色紙もいただきましたので、一緒に撮影した写真とともに校内に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)6年生 運動会に向けて

 運動会に向けての練習が進む中で、今の6年生それぞれの思いを語り合いました。「これからの応援練習どうしようかな」「運動会本番をどんな思いで迎えようかな」「運動会が終わったときどんな気持ちだろう」「全校が虹色に耀くにはどうすればよいだろう」等、不安な気持ちや、運動会への意気込みを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木) 学校全体に気を配る

 今日、6年生は、じゃがいもの苗植えを行い、玄関に戻ってきたときのことです。玄関に泥がついていることに気付いた子供たちが自然に掃除を始め、玄関をきれいにしてから教室へと戻っていました。先生に言われたからではなく、周りに気を配り、環境を大切にしようとする姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1

4月25日(木)6年生 図工の学習

 図工の授業で、身近な材料を用いて筆を作っています。前庭やグラウンドで見付けた素材や家から持ち寄った材料も使いながら、「この素材だと、どんな線が生まれるかな」などと想像を膨らませています。これから製作する水墨画の作品にも作った筆を生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(土) 6年生 学習参観

 6年生の学習参観では、国語科「漢字の形と音・意味」の学習を行いました。「同じ読み方でも漢字が違ったり、部分的は同じところがあったりする」と漢字の仕組みについて理解を深め、辞典を使いながらグループで協力して問題をつくっていました。
画像1 画像1

4月19日(金)6年生 理科 物の燃え方と空気

 集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうすればよいのかを確かめる実験をしました。空気が必要なのか、集気びんの上や、下に隙間を作ると、空気の流れがどうなるのか、実際に目で見て結果を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549