最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:34
総数:303000

3月6日(月)つよく委員会 なかよしランチに向けて

 明日から行う「なかよしランチ」に向けて、どうしたら6年生と楽しい思い出づくりができるか、話合いをしています。
「みんなの顔が見えるように、全員で輪になって食べたい。」
「話したことない人とも交流できるように、くじ引きで席を決めたい。」
「この説明したらいいと思うよ」
「ぼく、くじ作りたい!」
1年間の委員会活動を通して、自分の意見をしっかりと言う、下学年にアドバイスをするなど、自分たちで考え、積極的に活動に取り組むことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)つよく委員会 なわとび大会に向けて

 3月に行う予定の、なわとび大会に向けて役割分担の話し合いをし、決まったそれぞれの仕事に取り組みました。司会は司会原稿を、お知らせ隊は知らせる内容や日時について相談して考えました。朝日っ子みんなが楽しめるような行事になるよう、精一杯がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)かしこく委員会

 今日の委員会活動では、学習について全校に呼びかけるための準備を進めました。よいノートの使い方や授業中の姿勢、発表の仕方を、全校生に伝わるように動画にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)つよく委員会 給食週間

 給食週間の企画として、給食川柳を作ったり、マナークイズを作ったりしました。全校の人に見てもらおうと、委員会の掲示板や保健の掲示板に掲示しました。それぞれ手分けして、協力して仕事を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)つよく委員会 ぬりえコンテストの審査

画像1 画像1
 先日行われたメディアコントロール週間のぬりえコンテストの、「つよく賞」を委員会のメンバーで選びました。
「カラフルでかわいいね!」
「これはにんじんがおいしそうに塗られているね」
「1年生なのにこんなに上手なの!?」
と、作品を見ながら、計4人を選びました。選ばれたみなさん、おめでとうございます。

11月25日(金)つよく委員会 石けん測定調査

 毎週金曜日、つよく委員会は校内の石けんを補充し、減った量を確認しています。前回の委員会で、「どのくらい減っているのか測ってみたい」という意見が出たので、早速今日から測定を行うことにしました。朝日っ子の健康を守るために、進んで仕事をするつよく委員会です。結果はまた後日お知らせします。
画像1 画像1

11月9日(水)つよく委員会 学校保健委員会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間も発表の練習に励んでいます。メンバーが少ないので、一人一人が覚える台詞の量が多いです。本番まで残り日数は少ないですが、精一杯がんばりましょう。
 学校保健委員会は11月11日(金)の6限に行います。保護者の皆様も、つよく委員会の劇の発表をお楽しみに。ぜひたくさんの方に見ていただけたら、と思います。

10月28日(金)つよく委員会 学校保健委員会に向けて

 学校保健委員会に向けて、いよいよ本格的に発表の練習を始めました。ステージに立って、動きの確認をしました。学習発表会での経験が生きており、とても上手に台詞を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)つよく委員会 学校保健委員会に向けて

 つよく委員会は、11月に行う学校保健委員会に向けて、準備をしてます。学習発表会の準備や練習もある中、空いた休み時間を利用して、劇に使う小道具の作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)つよく委員会 2学期最初の委員会活動

 つよく委員会では、「どんな朝日小学校にしたいか」を改めて考えました。「健康で、けがをしない学校にしたい。」「みんな手洗いをしてほしい」「体育館を使った後に、しっかりと片付けができる学校がいい」「給食をたくさん食べて、食べ残しをなくしたい」「休まずに、みんなが楽しく登校できる学校がいい」と思いを伝え合いました。
 自分たちで考えた理想の学校になるように、しっかりと仕事ができるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549