最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:82
総数:304980

12月24日(金) 終業式後の振り返り 〜できるようになったこと〜 その1

 校長先生は話の最後に「できるようになったことを言葉にすること」と、「失敗が多かった人は、たくさんチャレンジした証拠」と話され、それが成長につながると言われました。
 各学級では、終業式の振り返りを行い、どんなことができるようになったか、どんなことが成長したかを話し合っていました。
 2学期の成長をぜひ、3学期、そして新しい年につないでいきましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 2学期頑張ったこと

 終業式の前に、「2学期頑張ったこと」の発表がありました。今回は、2年生と3年生が1名ずつ発表しました。
 あさひンピックで応援を頑張った子供
 跳び箱を跳べるように練習を続けて、跳べるようになった子供が発表しました。

 「これからもチャレンジし続けたい」と力強く述べました。実際に、跳べるようになった姿を全校に披露しました。

 頑張った姿を見て、「すご〜い!」と拍手する子供たちも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 授賞式

 終業式の前に、思考大会、防火ポスターでの授賞式をしました。
冬休み中にも応募作品がたくさんあるのでたくさんチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 担任の先生からのメッセージ

 子供たちが笑顔で締めくくることができるようにと、黒板には温かいメッセージが書いてあります。
 2学期最後の1日、最高の1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) なかよし班対抗ペットボトルキャップツリーゲーム その3

 学年関係なく、協力し合う姿がたくさん見られました。
結果は、

 赤1班、赤3班、白5班の3チームが、10センチの高さで優勝しました。
他のチームも9センチ、7センチ、6センチと惜しい高さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) なかよし班対抗ペットボトルキャップツリーゲーム その2

 準備も進行も片付けもみんな委員会の子供たちが行いました。
企画・運営することにも徐々に慣れてきました。どうすればみんなで楽しめるかを考えることが上手になっています。

 簡単そうで難しいゲームです。最後の最後で積み上げたキャップが崩れ落ちると、落胆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) なかよし班対抗ペットボトルキャップツリーゲーム その1

 「明るく委員会」主催のゲーム第2弾です。
今日はペットボトルのキャップをツリーのように積み上げ、どの班が一番高く積み上げられるか、というゲームをしました。
 
 ピラミッドのように積み上げる班が多い中、敢えてキャップを裏側に向けて積み上げる班も・・・。また一段となかよし班の絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 今日はよい天気!

 学校農園はもちろん、学校周辺の田んぼや畑は霜が降りて真っ白です。
寒い朝ですが、今日は天気がよくなりそうです。晴れの日は気持ちも晴れ晴れしますね。

 今朝は、通学途中に見付けた「氷」を手に登校してくる子供が何人もいました。
つめた〜い!と言いながらも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 集団下校指導をしました!

 各地区に分かれ、担当の先生が引率し、集団下校指導を行いました。
 これから冬になると、道幅が狭くなったり滑りやすくなったりして、さらに危険が増します。道路を歩く際に気を付けることについて家でも話し合ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 冬休み応募作品

 冬休みの応募作品では、「わたしのママ・パパをかきましょう」にチャレンジしましょう。
今日、担当の先生から、描くときのポイントについての話がありました。
・笑ったり、食べたりしている豊かな表情をかくこと
・画用紙いっぱいに大きくかくこと
・色をしっかり塗ること   等を教わりました。

 画用紙は学校で配付します。
朝日っ子の皆さん、みんながどんなママ・パパの顔をかいてくるのか、楽しみにしていますよ。

 保護者の皆様、モデル役をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549