最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:37
総数:305110

11月27日(土) 今日はノーベル賞制定記念日

 先日、4年生が道徳科の授業で「アルフレッド・ノーベル」についての資料を読みながら話し合っていました。

 奇しくも、今日は「ノーベル賞制定記念日」です。
1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書きました。

ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)11月27日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われました。

 先日も、日本人がノーベル賞を受賞しましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(土) 特認校保護者会、育友会全体委員会

 昨夜、特認校保護者会、育友会全体委員会がありました。
足下の悪い中、そして、お仕事帰り、寒い中、お越しいただきありがとうございました。

 今年度の事業報告や、今後の行事等について話し合われました。
いつも、学校のためにご協力いただきありがとうございます。
今後も、朝日っ子のためにどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)  全校体育タイム マラソン大会に向けて

 体育タイムの時間にちょうど晴れ間が広がったので、来週に延期したマラソン大会に向けて、公道での練習を行いました。チャンス!

 子供たちは、最高タイムを目指して、最後まで頑張りました。
誰一人途中であきらめる子供はいませんでした。走っている途中、「がんばろうね」「もう少しだよ」と互いに声をかけ合ったり、まだ終わっていない友達に「がんばれ!」と温かい声援を送ったりする素敵な朝日っ子です。
 来週の本番もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 朝の風景  その2

 教室で漢字の練習をしたり、教え合ったりしている子供もいます。
4年生は、Chromebookでプログラミングをしたり、知りたい言葉を検索したりしています。

 朝の時間も一人一人工夫して使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 朝の風景  その1

 高学年は、ボランティア活動、あいさつ運動をしています。学級で係活動をしている子供もいます。
3年生は、国語科の学習で「すがたをかえる大豆」を学び、それを基にして実際に大豆を育て、きなこやもやしをつくる予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) スクールカウンセラーさんと全員面談実施中

 学期末に向けて、スクールカウンセラーさんと子供たち一人一人面談をしています。
月に1度の来校で、なかなか話す機会がないので全員面談の機会を設けました。今日は1年生が面談をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水) 乗り入れ授業 その2

 子供たち自身が、うまく歌えるように変化していくことを自覚し、「自分の声が響くようになっているのを感じて嬉しかった」と感想を述べていました。伸びを実感できる子供たちも素敵です。

 この後、12月1日、8日にもお越しいただき指導していただきます。
そして、なんと!12月13日当日も指揮をしていただけることになりました。
ますます「なかよしキラキラ集会」が楽しみになりましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 乗り入れ授業 その1

 3〜6年生の合同音楽科の授業として、校区の中学校から音楽科の先生を招いて合唱指導していただきました。
 12月13日(月)に披露する合唱に向けて、発声方法を中心に教えていただきました。

 どうすれば声が遠くまで響くのか、楽しい歌を聴いている人に届けることができるのか、、、などのコツを学びました。素直な子供たちはご指導いただいたことを取り入れて、たった45分間でみるみるうちに歌が変化していきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 3・4・5・6年生 合同音楽科

 来月の「なかよしキラキラ集会」での発表に向けて、合唱練習をしています。
地区の音楽会で披露する予定だった曲を歌っています。ノリノリです。楽しそうに歌っています。
 思わず体がスゥイングします。

 今日の6時間めには、地域の中学校の音楽の先生に来ていただいて、指導してもらいます。子供たちは中学校の先生に指導してもらえるとワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) メデイアコントロールウィーク終わる!

 メディアコントロールウィークは、昨日23日で終わりました。
子供たちの振り返りから、意識をして臨んでいたことが伝わってきます。メディアから離れることで、読書や家族団らん等、できることが増えたようです。

 メディアコントロール週間は終わりましたが、身に付けた「習慣」をこれからも「続けて」いきましょう。ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549