最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:37
総数:305110

11月22日(月) 冬支度 除雪車編

 用務員さんが、階段下で待機している除雪車の点検をしてくださっています。
いつ雪が降ってきても大丈夫!

 マラソン大会が終わるまでは、雪はもう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1

11月22日(月) 落語講演会 その6

 落語講演会の最後に、三遊亭良楽さんと記念撮影をしました。
 
 お昼のオンライン放送ですぐに振り返りも行いました。

 保護者の皆様、今日はお子様からどんな話だったのかぜひ聴いてあげてください。
もしかしたら、扇子とてぬぐいを使って再現してくれるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 落語講演会 その5

 6年生の代表児童からお礼の言葉を伝えました。
6年生は、お礼の挨拶の中で、「私も将来、人を笑顔にする仕事をしたい」と話していました。

 「笑う門には福来たる」、、、初めの挨拶で校長先生が言われたように、良楽師匠にたくさんの笑いを届けていただき、朝日小学校にはたくさんの「福」が来ました。

 「笑い」は、病気を治すほどの力もあります。「笑い」のパワーをいただき、ますます元気な朝日っ子になりますね。

 「一笑懸命」と書いた色紙をいただきました。朝日小の宝物がまた1つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 落語講演会 その4

 子供たちの質問にも答えてくださいました。
どんなとき楽しいかという質問に対して、「お客さんに笑ってもらえたときうれしい。辛いときもあったけれど、高座に上がってお客さんに笑ってもらうと嬉しくて落語がもっと好きになった」と話されました。

どうしたらうまく落語ができるのかという質問に対して、「楽しそうにやること」戸は為されました。

 何事も、楽しむこと、好きになること、続けることが大切であることを良楽師匠のお話からも学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 落語講演会 その3

 扇子と手ぬぐいだけで、たった一人で、表情や身振り手振りだけで、何役も演じられます。
 うどん、そばを食べる仕草、たばこを吹かす仕草、、、子供たちは身を乗り出して聴き入っています。

 ゲラゲラと声を出して笑っています。実際にやってみている子供もいます。

 落語は、想像力を働かせて聴くものだと教えていただきました。子供たちは、想像力を働かせ、笑顔いっぱいで聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 落語講演会 その2

 落語を聞かせていただく前に、落語を始めたきっかけや落語を聞く際の3つのマナー、拍手三原則も楽しく教えていただきました。
 3つのマナーは、

1 出てこられたときは拍手をする
2 おかしくなくても笑う
3 出てこられたときに、「よっ!待ってました!」とかけ声をかける です。

 拍手三原則は、「つよく こまかく げんきよく」です。

 お囃子に合わせて、良楽師匠が登場されます。
子供たちは、教えていただいたことを守って、「待ってました!」と声をかけ、拍手喝采でお迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 落語講演会 その1

 元気な学校創造事業として、今年度は落語家の良楽師匠をお招きし、「落語講演会」を行いました。
 良楽師匠は、小学生のときのお楽しみ会で寿限無の落語を披露し、その後全校集会でも思いもかけず担任の先生から披露するように言われて行ったことをきっかけに、落語家を志されたそうです。

 夢のスタートは、小学校にあったのです。

 子供たちは、先日の昼のオンライン放送で落語について聞き、ワクワクしながら今日の日を待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(日) 今週の朝日小学校

 今週も、明日の落語講演会、水曜日のマラソン大会、金曜日のジョナサン先生による低学年外国語活動等、行事が目白押しです。楽しみですね。
 マラソン大会は、練習の成果を発揮して頑張りましょうね。今週は天候が一番気がかりです。今のところ、曇りのち雨の予報が出ており、気温も低くなりそうです。晴れますように!てるてる坊主の力を借りましょう!
画像1 画像1

11月21日(日) 明日は落語講演会

 明日は、落語家の三遊亭良楽さんをお迎えし、落語講演会を行います。
前日、給食時のオンライン放送で、良楽さんについての紹介をしました。
子供たちは、落語の映像を見て、「すごい!本当にそばを食べているみたい!」と驚いていました。プロの方の落語を見られるのがますます楽しみになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(日) 振り返りの時

 職員室前には、「運動会」、校長室前の振り返りコーナーには「焼き芋&火起こし体験」の写真や感想が掲示してあります。
 ついこの間のことのように思えますね。

 今日は、午後からPTA主催で2年生の親子活動が体育館で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549