最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:37
総数:305111

11月5日(金) 交通安全指導

 他県での痛ましい事故のニュースがありました。
横断歩道が青でも、油断することなく気を付けて渡るように、登下校のみならず道路を
横断したり歩いたりする際は、常に危険を予測するようにと指導して帰宅させました。

 車はいつどこから飛び出てくるかわかりません。赤で止まるとは限りません。
事故が起きてから、事故に遭遇してから気を付けるのではなく、日頃から共に「自分の命は自分で守る」ことができる子供に育てていきましょう。

 朝日っ子は、下校後学校の校庭やグラウンドで遊んでいる元気いっぱいな子供たちです。休日も屋外で仲良く遊ぶことも多いことでしょう。日暮れも日増しに早くなっています。

 各ご家庭でも交通安全等について見守り、そしてご指導、声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金) 3分クッキング

 昼のオンライン放送で、6年生がサツマイモの下準備について全校に実演しました。

まず、洗ったサツマイモを新聞紙に包みます。
今日はここまでですが、月曜日の朝には新聞に包んだサツマイモを水につけ、アルミ箔で包みます。

 美味しい焼き芋にするための下準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 朝の様子

 11月第1週も金曜日を迎えました。あっという間に1週間が過ぎていきましたね。

 焼き芋用の段ボールを今日も何人かの子供たちが、持ってきてくれました。
ありがとうございます。皆様のご協力のおかげで、来週、おいしい焼き芋が作れそうです。天気がやや心配なので、晴れてくれることを願っています。

 玄関では、今日も奉仕活動を続けている5年生、玄関前には、クラスみんなのホウセンカに水をやり続けている3年生がいました。みんなのためにこつこつと続ける姿に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その4

 学校医の眼科の先生、歯科医の先生からそれぞれ講評をいただきました。
朝日っ子は、いつも元気で挨拶もよく、来校するのを楽しみにしていると褒めていただきました。

 子供の時から、挨拶ができ、ありがとうを言えることは大切である、これからも続けてほしいと激励していただきました。

 育友会会長様からは、家の人とも今日の話をし、自分の目だけではなく家族の目も守ろうとお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その3

 聴き合いタイムでは、たくさんの子供たちが意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その2

 続いて、学校医の眼科医さんから「近視」の仕組みとそれを予防する方法を教えていただきました。

 実際に、視力測定の際に用いられる「C」の形を、指をVにし、その間から見るという体験を通して、ピントの合い方等を学びました。
 
 予防方法としては、

1 見るときは、目を30センチほど離す
2 姿勢を正す
3 長時間見ない
4 屋外での活動を心がける  ことを教えていただきました。

 つまり、ゲームやSNSを長時間すると目によくないということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その1

 今年の学校保健委員会のテーマは、「目」です。
朝日っ子の視力が昨年に比べて低下していることから、今年度は「目」をテーマにしました。
 昨年度の歯、姿勢は、終わったわけではなく、もちろん継続して取り組みつつも「目」にも焦点を当てました。

 まずは、「つよく委員会」の発表から。データ等の紹介を劇を交えながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 富山市チャレンジ陸上記録会 授賞式

 富山市チャレンジ陸上記録会(6年)の校内記録会(午前の部)の授賞式を行いました。今年は、感染症対策として、各校で実施し、本校では本部から看板を借りてきて全校あげて応援する中、実施しました。
 6年生の2名は、午前の部で富山市で10位以内に入る素晴らしい成績を収めました。

 これからも、全校での体育タイムを中心に、自分の記録の更新を目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)  栄養士による「食に関する指導」

 栄養士による食に関する指導(2回目)を行いました。
今日は、1・2年生、5・6年生を対象に行いました。

 今日は、3つの食品群の働きについて教えていただきました。その後、今日の給食のメニューである、ご飯や牛乳、魚等が、何色の食品であるかを考えました。
 子供たちは、栄養のバランスを考えて給食がつくられていることに気付くことができました。
 これからも、好き嫌いせず、もりもり食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 冬支度

 今日は、気温も寒すぎず、晴れのよい気候です。
 校庭の木々も冬支度中です。
用務員さんが雪つりをしてくださっています。立派な木が多いので、用務員さんも大変です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549