最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:37
総数:305101

9月17日(金)  学校のために みんなのために

 5・6年生は、朝の奉仕活動を続けています
。今日は、下学年の子供も花壇の水やりをしてくれていました。みんなのために、学校のために働いてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 学年ごとの清掃活動

 密集を避ける対策として、清掃活動も学年ごとに行っています。
 どの学年の子供たちも、自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 給食時間のオンライン放送

 今日も給食の時間にオンライン放送を行っています。今日は、3年生による本の紹介や、4年生によるヘチマに関するクイズ等がありました。実際のヘチマを見せながら、「このヘチマから、何個の種ができたでしょう。」等、次々といろいろな発表があり、楽しく給食の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 清掃の時間

 火曜日と木曜日の給食後は、清掃の時間です。週に2回の限られた活動なので、隅々まで丁寧に行います。
 児童玄関は4年生の担当です。砂埃を掃き、水をまいてデッキブラシでゴシゴシと磨きます。学校がきれいになると、すがすがしい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) ユニークな作品

 夏休みの自由研究は、ほぼ各家庭に持ち帰りました。
いくつかまだ残っているものもありますが、今週中には全て持ち帰ります。

 昆虫がついたカチューシャ、おもしろい作品ですね。
 パンダのスノードームもかわいいですね。

 持ち帰った作品は、ぜひ各ご家庭でも飾ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 美しい環境の秘密

 用務員さんが朝から校庭の草刈りをしてくださっています。
朝日小学校が美しい環境の秘密は、ここにあるのです。校内は、助手さんをはじめとする職員が掲示物、掃除、消毒等を続けてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) さわやかな朝

 夜は虫の声が聞かれ、朝晩もずいぶん涼しくなりました。
今日もさわやかな風がふく中、遠くから「おはようございます」と元気のよい子供たちの声が聞こえてきます。

 登校するなり、植物の水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) かまきりも一緒に登校!?

 日々、新しい生き物を連れて登校してくる生き物大好きな子供たちです。
今朝は、車と一緒に家からついてきたという「かまきり」と登校。かまきりの「かまみ」さんです。
 すぐに外に放してあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) スクールガードリーダーさん、よろしくお願いします!

 1・2年生は、ひと足お先に下校しましたが、今日はスクールガードリーダーさんが来校され、3・4・5・6年生の下校を見守ってくださいました。

 今日は、「残心(ざんしん)」についてお話してくださいました。
武道では、最後の最後まで油断せず、心をそこに残すのだそうです。コロナも蔓延防止措置が解除され、感染者数もここ数日少なくなってきてはいますが、油断せずに、「残心」のように気持ちをそこに残して、対策を続けようというお話でした。

 「続けること」とつながっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 9月14日(火)  富山市第5区域小学校連合音楽会の中止について

 昨日、標記の件について、お子様を通して文書を配付しました。学校ホームページの配布文書「学校一般」にも掲載していますので、併せてご確認ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549