最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:37
総数:305100

9月7日(火) 白露(はくろ)です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、秋分の日の前日22日頃は、「白露のはくろ)」です。
セキレイが盛んに鳴き始め、つばめが去り始め、小鳥たちは子育てを始め、再び鴻の鳥や雁が飛来し始める頃です。
 白露とは朝露のことで、草花に朝露が盛んに付き始めることを言います。
いよいよ秋の気配を十分感じさせる気候です。少しずつ気温も下がってきて、朝夕は涼しくなりましたね。秋の気配をたくさん感じましょう。

 

9月6日(月) 委員会活動

 先週に続き、今日の委員会活動も分散したり、オンラインを活用したりして工夫して行いました。
 明るく委員会は、全校集会の準備、かしこく委員会は、読書週間に向けての話合い、つよく委員会は、運動会のなかよし競技についての話合いを行いました。
 よりよい学校をつくるために、これからも一人一人がアイディアを出し合って活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) お昼のオンライン放送

 給食時間のオンライン放送は、先週に引き続き、夏休みの自由研究発表会を行いました。
興味があることを追究したり、自分にできることを考えて実行したりする姿が素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 体育タイム 今日は1・2年

 先日からお伝えしているとおり、9月は体育タイムを分散して行っています。
今日は体育館で1・2年生が行いました。
 角ポイントを巡りながら、3分間走を行いました。疲れても、最後まで走っています。
「がんばったぞ」というやり切った表情から、充実感が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 朝の学級活動

 月曜日の朝の15分間は学級活動の時間です。
 4年生は、7、8月生まれの友達の誕生会、3年生は育てているカブトムシについて、1年生は、パラリンピックの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 朝の様子

 3年生の子供たちは、毎日ホウセンカの観察を続けています。
 今日は、葉を食いつくそうとしている青虫を2匹も発見!友達が、取り除いています。
 児童玄関では、毎朝奉仕活動に取り組む5年生が掃き掃除をしています。

 「続ける」子供たち、素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 元気に登校!

 今週も元気に子供たちが登校してきました。
 横断歩道で大きな声でハキハキと挨拶をする声が、児童玄関まで聞こえてきました。
 消毒をしてから校舎内に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(日) 今週の朝日小学校

 1学期よりも、感染対策を強化した中での学校生活で、子供たちは元気いっぱいに笑顔で活動する姿が見られ、うれしく思いました。
 明日からまた一週間がんばりましょうね。
画像1 画像1

重要 9月5日(日) オンライン授業に関する「同意書」の提出について(再度のお願い)

 先日、オンライン授業に関する「同意書」についてのお願いをしました。
 本校では、週明け6日(月)までに提出のお願いをしています。別紙「オンライン授業に関する『利用の約束』」について、ご家庭でお子様と一緒に確認していただき、運用が必要となった場合に、オンライン授業が円滑に実施できますようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(日) 校長室前もリニューアル

 1学期の話に、2学期始業式の話も加わりました。
初心にカエル、諦めずにチャレンジ! を忘れずに、2学期も頑張りましょう。

今年のキーワード「続ける」は、まさしくその通りですね。感染者対策もチャレンジも「続け」ましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549