最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:37
総数:305100

9月1日(水) きまりを守って楽しく過ごそう!

 業間の休み時間や昼休み(のびのびタイム)には、つよく委員会が「換気をしましょう!」と、全校に呼びかける放送を入れます。学校では定期的に換気を行い、校舎内の空気を入れ替えています。
 また、休み時間は活動場所を分散し、低・中・高学年に分かれて遊んでいます。体育館やグラウンド等の広々とした場所で、どの学年も伸び伸びと遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 昼のオンライン放送

 給食時間のオンライン放送を再開しました。今日は、1・2年生による夏休みの自由研究等の取組を発表しました。
 みんな、がんばったことを嬉しそうに発表する姿が素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 朝の様子

 3年生の子供たちが、ホウセンカの様子を観察しています。
花や葉の様子を真剣に話し合っています。種ができたことも教えてくれました。暑かったり、雨が続いたリしたこの夏でしたが、日光が当たりすぎないように、午後は日陰に移動したりするなど、夏休み中も家で心を込めて育てたことが、伝わってきました。
 
 5・6年生は、2学期入ってすぐから、奉仕活動を続けています。学校のために働く姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 元気に登校

 地域の方に見守っていただきながら、今日も子供たちが元気に登校してきました。
玄関で手指消毒をしてから、校舎に入ります。
 今朝の体温もしっかり測ってきたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 今日は「防災の日」

 今日は「防災の日」です。
 9月1日は、関東大震災が発生した日であると同時に、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期です。また、
 昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」で戦後最大の被害を被ったことがきっかけとなって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、「防災の日」が創設されたそうてす。

 「国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しよう」というのが、『防災の日』のねらいです。もちろん、
 日頃注意をし、万全の準備を整えておくことが大切です。
 また、災害の発生を未然に防止し、被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということについても、家族でも話してみましょう。

 「備えあれば憂なし」(準備をしっかりしておくと心配しなくてよいということ)

 学校では、今日シェイクアウト訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 今日から9月

 今日から9月、「長月(ながつき)」です。辛くなるのが少し早くなりましたね。朝夕の風が涼しくなりましたね。トンボを見かけることが多くなりましたね。季節は確実に秋に変わってきましたね。

 感染症警戒レベルが最高のステージ3中のため、中止や延期になった行事も多いですが、9月は「初心にカエル」月として、感染症対策等これまでしてきたことをさらにしっかりと続けていきましょう。
今できることを行い、準備をして行事をできる日を楽しみにしましょうね。
 落ち着いて学習に取り組む月にしましょう!!
 秋の気配をたくさん感じてみましょう。

 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549