最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:37
総数:305092

10月18日(月)  栄養士の先生による食に関する指導(1〜4年)

 栄養士の先生による、食に関する指導を行いました。

 今日は、朝ご飯の大切さについて教えていただきました。
朝ご飯を食べることで体温が上昇することや、赤黄色緑の3つの食品群のものを食べることで、「頭」「体」「おなか」それぞれのスイッチが入ることを教わりました。
 パンと牛乳だけのある朝食の写真を見せて「何が足りないかな」と聞かれると、みんな進んで発表していました。
 
 元気の源、朝ご飯をしっかり食べる習慣を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 今日は「十三夜」

 「中秋の名月」「十五夜」は、よく耳にしますが、今日は「十三夜」です。

この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。

 十五夜に次いで美しく、十五夜の後にくるので「後(のち)の月」とも呼ばれます。

 今日は天気がよいので、月は見えるかな。
画像1 画像1

10月18日(月) 朝日ンピックに向けて 応援練習

 赤団と白団に分かれて、応援練習の様子です。
振り付けもついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 朝日ンピックに向けて 全体練習 〜ダンス〜

 準備運動を兼ねて行う、ダンスの練習の様子です。
4年生のダンスパフォーマー4名が前でキレキレのダンスを手本として示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 朝日ンピックに向けて 全体練習〜入退場〜

 グラウンドで入退場の練習をしました。
広いグラウンドで、大きく手を振り、足を高く上げて、元気よく行進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 朝日ンピックまであと10日

 来週の朝日ンピックまであと10日となりました。
学校全体の雰囲気も運動会モードになっています。用務員さんが、体育館窓にスローガンを貼ってくださいました。

 1・2年生は、4年生と一緒にダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 寒い朝です!

 日増しに寒さが募ります。特に、朝晩の気温はとても低く、今朝も寒い朝です。
子供たちも、防寒着を着て登校してきました。

 今週は、運動会練習、芋掘り等、屋外での活動が多くなります。風邪等ひかぬよう、健康管理に気を配りましょう。
画像1 画像1

10月17日(日) 今週の朝日小学校

 今週は、いも掘り週間です。
全校で、学校の畑で育てたサツマイモを掘ります。また、4・5・6年生は、地域の方の畑に行ってサツマイモを掘らせていただきます。
 掘った芋は、今年度も、11月の火おこし体験で、焼き芋をつくります。たくさん芋が掘れますように。

画像1 画像1

10月17日(日) 振り返りコーナー 稲刈り体験学習

 めっきり寒くなりました!体調管理に気を配りましょう!
先々週は稲刈り体験、先週は月曜日の3年生校外学習を皮切りにどの学年も校外学習に出かけました。
校長室前の振り返りコーナーには、先日、4・5・6年生が行った「稲刈り体験学習」の様子が掲示してあります。今週は各学年の校外学習の様子も掲示します。

 稲刈り体験学習の写真と、階段のところに移動した「全校田植え体験学習」の写真と見比べてみるのもよいですね。この餅米は、5月に全校で植えたものですよ。
 この餅米が、12月の「餅つき会」でおいしい餅になるのですよ。

 明日以降掲示される校外学習の写真は、他の学年の様子を見て振り返るのもよいですね。
画像1 画像1

10月15日(金) 入場門お花づくり

 高学年の子供たちが全校に呼びかけ、あさひンピックの入場門を飾る花づくりを昼休みに行いました。
 初めて花をつくる子供がほとんどで、助手さんや養護教諭の先生、6年生に教わりながら、楽しくつくりました。「一からつくりたい!」と紙を折るところから作る子供たちもいました。環境も、「自分たちでつくった」という思いを高め、満足感を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549