最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:90
総数:304507

1月21日(金) 5年生 書写 「希望」

 「希望」をもって、「希望」という字を書いています。
1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目とよりよいものを求めて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 消毒駅を通過しました!

 「消毒駅」が児童玄関前から中へ移動しました。
朝日っ子は、「消毒駅」の改札を通過して教室棟へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 除雪から始まる1日

 出勤した職員や子供たちが次々と除雪をしています。
みんなのために一生懸命除雪をしています。お陰であっという間にきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 「振り返り」コーナーは、朝日カルタ大会にチェンジ!

 気が付けば、いつの間にか児童玄関前の「振り返りコーナー」は、先日行われた朝日カルタ大会の写真にチェンジしています。
 今月末には5・6年生+1〜4年生のチャレンジャーによる百人一首大会も行われます。今週中にチャレンジャーがエントリーすることになっています。

 もしかしたら、全校児童全員がエントリーするかもしれませんね。
画像1 画像1

1月20日(木) 「大寒」の朝

 今日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」です。「冬の最後を締めくくる約半月」が大寒です。
 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い期間です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

 寒稽古(かんげいこ)等、寒さに耐えるためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
 
 大寒らしい雪の朝を迎えました。除雪してもしてもあっという間に雪が積もっていきます。
 子供たちは元気に登校しました。
 
 5・6年生は、登校後すぐに前庭に出て除雪をしてくれています。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 3年生 総合的な学習の時間

3年生が4年生に、総合的な学習の時間でスイカについて学んだことを発表しました。
2年生に発表する前に、昨年度同じ学習をしている先輩の4年生に発表して、改善点等をアドバイスしてもらいました。
 少し緊張気味でしたが、どのグループも堂々と発表していました。
4年生からのアドバイスを生かして、さらにパワーアップさせて2年生に伝えたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 書初練習

 県の代表に選ばれた子供たちが、書初の練習をしています。
 さすが代表者、みんなとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 避難訓練

 冬場は、ストーブやこたつ等を使うことが多いため、火災が多く発生します。雪の中での避難も重要です。
 今日は、給食室から出火という設定で避難訓練を行いました。
本来であれば、グラウンドへ避難すべきところですが、グラウンドは雪に覆われて避難できません。非常階段も、凍結して危険です。
 そこで、今日は、教室棟の階段、1階の非常口を通り、前庭へ避難する指示となりました。子供たちは、指示をしっかり聴き、静かに迅速に避難することができました。
 状況によって、避難場所、避難方法が変わること、そのために放送をしっかり聴くこと等を指導しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 絶景〜朝日の宝〜

 音楽室から見える景色です。
グラウンド一面の真っ白な雪
雪が積もった呉羽山の木々
真っ白な雪の上に映る校舎の影、、、

 雪の日のこの景色は、絶景です。これも朝日の宝のひとつですね。
画像1 画像1

1月19日(水) 凍結にご用心!

 今朝は、路面が凍ってツルツルのアイス盤でした。
用務員さんが、「塩化カルシウム」を撒いてくださったおかげで、氷がすいぶん融けていました。「塩化カルシウム」は、融雪剤で呼雪に溶けて発熱するという特性があります。

 子供たちは、お腹に力を入れて、足下に注意して登校してきました。すぐに、「白い粒」に気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549