最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:123
総数:304934

7月21日(水) 「サンくんとシャインちゃん」直売所へGO!

 毎年、朝日っ子が描いた「サンくん・シャインちゃん」の看板をスイカ直売所用に撮りに来られます。

 昨日、夕方、トラックで借りに来られました。嬉しいことですね。
朝日っ子のつくった看板が、直売所のお手伝いをしているのですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) スイカの試食 その4

 テレビ局の取材も受けました。放送される日が決定したらご連絡いたします。
美味しそうにスイカを食べる子供たちの姿をどうぞご覧ください。

 取材に来られたテレビ局の方にもスイカを食べていただきました。大好評でしたよ。

 昨年度、スイカについて自由研究をし、市・県の科学展に出展した子供が作品を見せに来ました。地域のスイカ名人さんは、大変感動し、「いやあ〜うれしいなあ」と話しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) スイカの試食 その3

 そんなところまで食べたの?と驚くほど、白いところまで食べている1・2年生。
よっぽど甘くて美味しかったのですね。

 緑の皮まで食べる勢いでした。スイカもここまで食べてもらえると幸せですね。
給食の食缶には、赤いところが全く見えないスイカの皮が、、、。

 本当に甘いスイカでした。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) スイカの試食 その2

 今日のスイカの糖度は、「13度」とのこと。
名人さんのスイカは、16度にもなるそうです。

 畑のスイカは、3・4年生がそれぞれ家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 3・4年 スイカの収穫

 地域のスイカ名人さんに来ていただき、子供たちが収穫用に選んだスイカが、食べ頃かどうかを見ていただきました。
 大きく育ったスイカの重さは、10.2キログラムでした。調理員さんに切っていただくと、真っ赤に熟していました。
 自分たちで育てたスイカが大きく育ち、子供たちは嬉しそうでした。

 本日、給食最終日に全校に振る舞います。地域のスイカ名人さんの取材として、テレビ局も試食の様子を取材に来られます。
 今晩ニュースに登場するかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) クラブ活動

 1学期最後のクラブ活動がありました。
2学期初めの発表に向けて、作品やクイズ等をつくっています。色々なクラブ活動の取組を知るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 道徳科「いのちについて考えよう」

 5限目は各学年で命について考えました。3年生は、転校した友達が、みんなにカブトムシをプレゼントしてくれた意味について真剣に話し合いました。友達として自分たちに預けてくれたことや、これからもカブトムシの命を大切に育てていきたいという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 今日は「命について考える」日

 着衣泳講習会でも、大切な命を守る学習でした。
5時間めは、道徳科の授業で、全校一斉に「命について考える」授業を行いました。

 学年に応じた題材を用いながら、かけがえのない命について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 給食時間のオンライン放送

 今日の給食時間のオンライン放送(ZOOM)は、着衣泳講習を終えての聞き合いタイムと、かしこく委員会の読み聞かせでした。

 着衣泳の学習を終えて、
「少しだけど浮いていられた」
「今度は2分間浮いていたい」
「家の人にも教えたい」
と、たくさんの子供たちが、浮いた感想や夏に気を付けたいことにについて述べていました。貴重な体験となったことが子供たちの感想からも伝わりました。

 今日学習したことを、ぜひ家の人にも話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 着衣泳講習会 その7

 全国で毎年71500件の水の事故が起きており、そのうち700人以上の人が命を落としているそうです。
 そのうちのほとんどは、助けに入った大人が命を落としているとのことです。

 子供たちは自分の命を守ることはもちろんですが、自分のために命を落とす大人をつくらないことも大切です。

 ランドセル、ペットボトル、棒等、救助の際に活用できる物の使い方も教えていただきました。
 特に、棒は上から渡すと、おぼれている人が掴もうと手を挙げるのでますますおぼれてしまうので、水と水平に渡す必要があることも学びました。

 保護者の皆様、お子様からもぜひ今日のことを話を聴いてください。そして、プールや海等に行かれる機会がありましたら、まず「浮く」練習をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549