最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

12月23日(木) 今日はよい天気!

 学校農園はもちろん、学校周辺の田んぼや畑は霜が降りて真っ白です。
寒い朝ですが、今日は天気がよくなりそうです。晴れの日は気持ちも晴れ晴れしますね。

 今朝は、通学途中に見付けた「氷」を手に登校してくる子供が何人もいました。
つめた〜い!と言いながらも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 集団下校指導をしました!

 各地区に分かれ、担当の先生が引率し、集団下校指導を行いました。
 これから冬になると、道幅が狭くなったり滑りやすくなったりして、さらに危険が増します。道路を歩く際に気を付けることについて家でも話し合ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 冬休み応募作品

 冬休みの応募作品では、「わたしのママ・パパをかきましょう」にチャレンジしましょう。
今日、担当の先生から、描くときのポイントについての話がありました。
・笑ったり、食べたりしている豊かな表情をかくこと
・画用紙いっぱいに大きくかくこと
・色をしっかり塗ること   等を教わりました。

 画用紙は学校で配付します。
朝日っ子の皆さん、みんながどんなママ・パパの顔をかいてくるのか、楽しみにしていますよ。

 保護者の皆様、モデル役をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) 今日は「冬至」です

 今日は、「冬至(とうじ)」です。
「冬至(とうじ)」は、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。
 
 昼が短いということは、太陽が出ている時間も短いので、寒くなりますね。そこで、
寒さに負けずに元気に過ごすために、昔の人が発見した冬至の過ごし方が、今でも大切にされて、伝統的な習慣になっています。

 1 ゆず湯に入る
   ゆず湯は、体をぽかぽか温めてくれるので、お風呂にゆずを入れます。
   今夜はゆず湯かな。

 2 かぼちゃを食べる
   かぼちゃは、栄養があるので、丈夫な体づくりにとてもいい野菜です。
   
   冬の七草は、

 なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)です。これらは、「ん」が2つある食べ物なので運(うん)をたくさん取り込む「運盛りの野菜」です。冬至を境に運を盛り返す意味でかぼちゃを食べられるようになった由来の一つだそうですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日(火)  王様ドッジボール大会

 「明るく委員会」主催の、なかよし班王様ドッジボール大会を行いました。
子供たちは、大好きなドッジボールを存分に楽しんでいました。
 優勝した班は、ジャンプしたりガッツポーズをしたりしながら大喜びでした。
 全校みんなで楽しいひとときを過ごし、1年生や2年生からは、「明るく委員会さん、ありがとう」というお礼の言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 素敵なプレゼント

 かしこく委員会の企画、図書貸出ビンゴでビンゴになった朝日っ子に、手作りのクリスマスツリーのしおりがプレゼントされます。
 今朝は、各教室へ委員が出向いて手渡しています。

 かしこく委員会のおかげで、日頃あまり読まないジャンルの本もたくさん読むことができてよかったですね。さらに、素敵なプレゼントももらって「一石二鳥」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 2学期 最終週の始まり始まり・・・

 心配していた雪も幸いたくさん積もらなかったのでよかったです。
しかし、油断大敵!歩道には積雪があるので、気を付けて登校しましょう。

 2学期最後の週が始まりました。子供たちは、お腹と足に力を入れて、踏みしめながら歩いてきました。防寒具を着て、温かくして登校してきました。

 児童玄関にはスコップがスタンバイしています。
新しくなった滑らないマット、滑らないロードを通って校内へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(日) 今週の朝日小学校

 いよいよ2学期最後の週となりました。
 どの学級も、お楽しみ会などを開いていますが、全校でも、明るく委員会が企画してくれた、なかよし班のドッジボール大会等をして楽しみます。みんなが笑顔でこの一年を締めくくり、また新しい年に朝日っ子全員、笑顔でスタートしたいですね。

 「終わりよければ全てよし」となるよう、油断せずに最後の1週間も頑張りましょう!

画像1 画像1

12月19日(日) お久しぶりです!

 1年生教室のウーパールーパーです。こんなに大きくなりました。
もともと、寒いところに住んでいる生き物のせいか、寒くなっても元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 12月17日(金) 大雪等による児童の安全確保について

本日、富山市教育委員会より以下の通知がありました。
「富山地方気象台によると、17日(金)から18日(土)にかけて強い冬型の気圧配置となる見込みであり、大雪や高波、暴風等への警戒が必要です。各学校では、今後の気象情報に十分注意し、適切な対応をお願いします」
 これを受けて、本日、児童には、週明け20日(月)の登校指導を含め、雪道の安全確保について、以下の指導を行います。

1 積雪で道路と側溝の境が見えにくくなっているので、足下に気を付けること。
2 路面が凍結するので、転ばないように足に力を入れて歩くこと。
3 車道から車がスリップして突っ込んでくる可能性があるので、気を付けること。
4 雪で歩道が埋まっていて、やむを得ず車道を通行するときは特に気を付けること。
5 電線や建物から雪が落ちてくる可能性があるので、頭上の安全も確認すること。
6 降雪時、積雪時、凍結時は、自転車に乗ってはいけないこと。
7 土曜日・日曜日は、不要不急の外出を控えること。
 
 各ご家庭でも、お子様への声かけをお願いします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549