最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:82
総数:305032

5月27日(木) 全校体育タイム 上体起こし

 6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組んでいたため、今日の体育タイムは1〜5年生で行いました。今日は上体起こしに取り組みました。
1年生は初めてでしたが、腹筋を使って何度も起き上がろうとチャレンジする姿が素敵でした。

 体育タイムが終わった後は、しっかり手洗いをして感染症予防対策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 今日は「百人一首の日」です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1235年5月27日に、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成されたことにちなんで、この日が「百人一首の日」となったそうです。

 暗唱チャレンジに取り組んでいる朝日っ子にとっては、記念すべき日ですね。
朝から、チャレンジしている朝日っ子もたくさんいます。最初は、意味も言葉も難しく感じられた句も、暗唱を繰り返していくうちに、美しい言葉の響きを感じ取り、自然に口から出るようになっています。

 意味はあとからついてきますね。まさしく「継続は力なり」です。

5月26日(水) 教職員も畑に苗を植えました!

 学校農園では、縦割り班で植えたスイカ「かがやき」が順調に育っています。

 今日は、学校の職員も学校農園に思い思いの苗を植えました。
ピーマン、枝豆、トマト、、、花の苗を植えた職員もいます。

 朝日っ子の皆さん、先生や、職員の方がどんな苗を植えたのか、探してみてくださいね。素敵なネームプレートを助手さんが作ってくださり、立ててありますよ。

 教職員も含めた全校みんなで力を合わせて、学校農園の花や野菜の世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 全校なかよし集会

 今年度は、毎月最終水曜日に全校集会を行います。各委員会が企画・運営を担当します。
 
 今日は、記念すべき第1回全校なかよし集会でした。

 各委員会の目当てや活動紹介をクロームブックを活用して作成したプレゼンテーションで発表しました。
 
 後半は、縦割り班でのゲーム等を行いました。

 最後の「聴き合いタイム」では、「委員会のこともよく分かったし、ゲームも楽しかった」など、集会を楽しめた感想が聞かれました。

 これからもみんなで集会を楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 給食時間はオンライン放送タイム

 今日のオンライン放送は、4年生の担任の先生が、「皆既月食」について教えてくださいました。
 
 今夜は、ぜひ夜空を眺めてくださいね。
 今日の月の色は何色?というクイズもありました。クイズの答えは、自分で見てねということでしたので、、、正解は明日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 避難訓練 キーワードは「お・は・し・も」

 理科室から出火という設定で、避難訓練を行いました。
ちょうど、理科室で授業をしていた5年生は、臨機応変に対応し、放送を待たずすぐにグラウンドへ避難できました。

 どの学年も「お・は・し・も」を守り、素早くグランドに避難完了しました。

 コロナ禍でマスクを着用していますが、煙を吸うことを避けるためにマスクの上からハンカチで口を押さえるということも確認しました。

 火災発生場所はどこか、どこに避難すればよいのか、をまずしっかりと聞き取り、指示に従って避難することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) グラウンドにもミスト登場

 昨日、用務員さんを中心に、教職員も協力してグラウンド用ミストコーナーを設置しました。

 熱中症対策として昨年度もグラウンドに設置しました。
児童玄関前は一足お先に準備完了!

 今年の夏も熱中症に気を付けて安全に過ごさねばなりませんね。
画像1 画像1

5月25日(火) スクールガードリーダーさん来校

 1・2年生は先に下校しましたが、スクールガードリーダーさんが来校され、子供たちの下校時の安全を見守ってくださいました。

 防犯ブザーを歩行中に鳴らすことがないように注意していただきました。万一のときに、「また間違えてならしてしまったんだな」と思われてしまうことがないようにとのことです。

 スクールガードリーダーさんもワクチン接種をされたそうで、おじいちゃん、おばあちゃんがおられる朝日っ子は、家で痛くなかったよと安心を届けるようにとも話されました。子供たちの安全・安心を守ってくださるだけではなく、家族のことも気に掛けてくださっています。感謝感謝ですね。


画像1 画像1

5月25日(火) 新コーナー登場!

 またまた児童玄関前に新しい掲示コーナーが登場しましたよ。
「今月の人コーナー」です。

今月は、事務官さんです。事務官さんは、甲子園に出場経験のある野球が得意な方です。
今は、3つしか質問が書いてありませんが、5年生が国語の授業の「きいてきいてきいてみよう」の単元で、インタビューの仕方や報告の仕方を学習したので、追加をしてもらう予定です。

 もっともっと学校で朝日っ子を支えてくださっている人のことを詳しく知りましょう。
画像1 画像1

5月25日(火) 百葉箱修理中です!

 長年、前庭にある百葉箱の屋根が壊れてきました。
用務員さんが、修理してくださっています。

 百葉箱とは何か?
何をするためのものか?、、、調べてみては?
前庭で遊んでいるときに、そっと開けて見た朝日っ子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549