最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:82
総数:305034

5月13日(木) ミスト登場!

 今日は、少し汗ばむほどの陽気でした。
用務員さんが、朝日っ子のためにさっそく「ミスト」を児童玄関前に取り付けてくださいました。

 え?もう?と思うかもしれませんが、暑くなる前に、暑くなったらすぐに使えるようにと準備してくださったのです。

 感謝感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) マルチの張り直し

 4〜6年生が全校スイカのマルチ張りの直しをしている間、1〜3年生は各学年の畑のマルチを張り直しました。
 
 ピンと張らなければ湿度が高くなって苗が腐ってしまうのだとそうです。

 なるほど!習わぬ経は読めぬとはこのことですね。


、、、というわけで、明日の5時間めに全校スイカの苗を植えることになりました。
軍手、手袋は学校に置いて帰宅します。
明日、体操服を持たせてください。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 全校スイカを植えるはずが、、、

 今日、全校スイカを縦割り班ごとに植える予定でした。
地域のスイカ名人さんのお一人が、ご指導に来てくださったところ、うね、マルチのはり方を修正することになりました。

 マルチは、ピンと張らなければいけないこと
 畝は、なだらかな丘のようにもっと高く広くし、畝と畝の間に溝をつくらないようになだらかにしなければならないこと、、、などを教えていただきました。

 早速、4〜6年生がご指導していただきながら、直す作業をしました。

 さすが!マルチはぴんっと張られ、見違えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) ふるさとウォークラリーに向けて

 5月17日(月)は、縦割り班で「ふるさとウォークラリー」を行います。
ふるさと教育に力を入れている本校で、今年度初の行事です。

 縦割り班であさひかるたに登場する場所を歩いて回ります。
そして、ふるさとの美しい自然、たからを実際に見ることで、あさひかるたの意味を改めて考えます。

 子供たちの安全管理のために、それぞれのチェックポイントには教員が立ちます。
時間差を設けてスタートします。子供たちは、小規模特認校で購入していただいたカメラで、「ふるさと」のお気に入りの場所の写真を撮影し、「朝日ふるさとフォトギャラリー」に掲示します。

 さらに、それぞれの場所で朝日かるたを詠んだり、短歌をつくって詠んだりします。
つくってきた短歌は、後日掲示しコンテストを行います。

 今日は、班ごとに集まって朝日かるたをしたり、お宝地図を見ながらイメージづくりをしたりしました。

 明日、5・6年生が下見を兼ねて、事前に歩いてみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 【お知らせ その2】 時間割表を配付しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、時間割表を一人2枚配付しました。
1枚は、連絡帳に、もう1枚は家庭の机の前に貼るよう指導してあります。

 忘れ物がないように、そして、見通しをもって学習を進めることができるようにと願っています。

5月12日(水) 【お知らせ その1】 スイカの苗を植えます

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日4時間めに、全校で縦割り班による「全校スイカ」の苗植えを行います。

地域の方々のご協力と全校児童の頑張りのおかげで、学校農園の耕し、肥料まき、馬糞ならし、マルチ張りが終わり、昨日紹介したとおり、用務員さんお手製のプラカードも完成し、あとは苗を植えるだけの学校農園。

天候がよいうちに、苗植えを行います。
本日、明日、軍手と長靴を持参するよう昼放送で子供たちには連絡しました。

ご家庭でも忘れないようにご確認をお願いします。

 昨年度は、臨時休業中で縦割り班による苗植えができなかったので、1・2年生にとっては初体験ですね。

重要 5月12日(水) 学習公開について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「学習公開のご案内」を配付しました。
保護者の皆様からは、希望される来校日等についての質問につきまして、ご連絡させていただきます。

 記載のとおり、参観日は、新型コロナウイルス感染症予防対策の視点から、原則として、1日の来校とご案内しておりますが、次の3点についてご確認ください。

(1)兄弟姉妹のお子様がいらっしゃる方は、それぞれ1日ずつの2日来校でも可とします。(この場合、希望用紙には、希望日2箇所に○を付けてください)

(2)1日の参観時間は、ご都合に合わせられ、1時限の授業だけでなく、複数の授業を参観されることも可とします。(この場合、希望用紙には、2限〜4限の授業時間で参観を希望される時間全てに○を付けてください)

(3)1日の参観につき、ご家族が参観されることも可とします。(この場合、希望用紙には、参観される方のお名前を全てご記入ください)

 なお、保護者の皆様には、来校時における感染症予防対策に努めていただき、子供たちと皆様の安心・安全を第一にお願いします。

 また、本日配付する各学年の時間割表を参考に、5月21日(金)まで参観希望用紙の提出をお願いします。

5月12日(水) 学ぶ環境づくり

 通りかかるたびに、鳥のイラストをめくって名前を確認する子供たち。
掲示物や展示物に関心が高い子供たちです。

 手芸クラブの5年生の作品も展示してあります。
 百人一首の由来や覚え方も掲示してあります。

 学校内には、学ぶチャンスがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) カラスの巣撤去

 早朝より、業者の方が来校され、学校農園前の電柱にあるカラスの巣を撤去してくださいました。撤去作業中、学校内は停電となりましたが、朝日っ子が登校する前には作業終了!

 カラスの巣の第一発見者の3年生たちは、登校するなりカラスの巣がなくなったことを確認していました。

 カラスは突然巣がなくなり、さぞかし驚くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 学校農園に見事なプラカード

 用務員さんが、学校農園のそれぞれの畝(うね)の前に、大きなプラカードを作ってくださいました!

 素晴らしい農園になりました。

 それぞれのプラカードは、各学年、各班ごとに素敵な看板を描いてください。

 明日、朝用務員さんに感謝の気持ちをしっかり言葉で伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549