最新更新日:2024/06/26
本日:count up63
昨日:82
総数:305031

5月11日(火) 愛鳥週間に鳥の名前をたくさん覚えよう!

 愛鳥週間にちなんで、いろいろな鳥の名前を出し合ったり、調べたりしています。
児童玄関前の「なるほど!コーナー」にも様々な種類の鳥のイラストが掲示してあります。

 子供たちは、足を止めて興味津々!
 「あっ!これはウグイス!」
 「くちばしのところで勉強したはちどり!」、、、とイラストをめくりながら確認しています。

 「今日の自学で鳥の名前をたくさん調べてくる!」と早速自学につなげている子供もいます。
画像1 画像1

5月11日(火) 全校体育タイム

 さわやかに晴れた青空の下、体育タイムを行いました。
 1年生もだんだん慣れて、リズミカルに走れるようになってきました。

 最後に、8秒間走をして、8秒でどこまで走ることができるかに挑戦しました。
50メートルのラインを8秒以内にクリアしている朝日っ子がたくさんいましたよ。
金曜日の体育教室も楽しみですね。もっともっと速く走ることができるようになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 朝の風景 その1

 登校後、花の水やりをしている高学年。毎日ありがとう。

教室で、みんなで読書を楽しんでいる1年生。高学年の読み聞かせのおかげで、より一層読書が大好きになりましたよ。

愛鳥週間にちなんで、鳥の名前をたくさん書き出している3年生。
24種類の鳥を書き出すことができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 遠い場所から元気な挨拶

 姿が見えたら挨拶をするすごい班があります。
毎朝、学校前の遠いところから、玄関に立っている先生や横断歩道で見守りをしてくださっている地域の方に元気な挨拶をしています。

 こんな遠いところからでも元気な声が届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 今日から愛鳥週間です

 パソコン室前にポスターが貼ってありますが、見ましたか。
今日から愛鳥週間です。

 愛鳥週間とは、「野鳥(自然の中で生活している鳥)を大切にし、守ろう!」という考えを広めるために5月10日から5月16日までの一週間を愛鳥週間として鳥類保護連絡協議会がつくった期間です。
 「バードウィーク」とも呼ばれています。


 1894年にアメリカで、5月4日が「バードデー(鳥の日)」と決められたことを基に、日本では、1947年に4月10日を「バードデー(鳥の日)」としたのそうです。
 しばらくして、4月は寒い場所にはまだ雪が残っているので、より暖かく、野鳥が活動する時期にしようということで、5月10日に変更されたそうですよ。

 朝日小にもいろいろな鳥がやって来ます。ツバメ、雀、先日来、巣をつくってお騒がせ中のカラス、、、。愛鳥週間にぜひ、鳥の観察をしてみては?

 国語の教科書の「くちばし」のところでもたくさんの鳥の名前を学習しましたね。

今朝、1年生や5・6年生が教室で鳥の名前を思い付くだけ出し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(日) 今週の朝日小学校

 今週は、来週月曜日の縦割りふるさとウォークラリーに向けての打合せがあります。
金曜日には、2回目の「体育教室」もあります。1回目は、あいにくの天候で、体育館の中で行ったので、今度はグラウンドで学んだことを生かして思いっきり走りたいですね。
 いずれも小規模特認校としての特色ある行事の一つです。晴れるとよいですね。
画像1 画像1

5月9日(日) 今日は「アイスクリームの日」

画像1 画像1
 5月9日は、「アイスクリームの日」でもあります。
実はこの日がアイスの記念日と決まったのは1964年です。。 東京アイスクリーム協会は連休明けの5月9日に、沢山の人にアイスを楽しんでほしいという願いを込めて記念事業を行い、いろいろな施設にアイスをプレゼントしたのが始まりだそうです。

 今日はそう暑くはありませんが、5月の爽やかな風を感じながら、アイスクリームを食べるのもよいですね。

5月9日(日) 今日は「母の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「母の日」は、いつ、どのようにして始まったものか調べてみるのもよいですね。
「母の日」に、カーネーションを贈るのはなぜでしょうか。
ちなみに、母の日に贈られるカーネーションの花言葉は、「女性の愛」や「感覚」、「感動」、「純粋な愛情」等です。

 赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」や「母の愛」、「純粋な愛」「真実の愛」等です。カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められているので、よく贈られるのですね。

5月8日(土) 毎日英語に触れる環境づくり

 職員室前の外国語コーナーに加えて、今年度は階段踊り場の掲示版も外国語コーナーとして新設しました。

 毎月、基本的な単語や表現を掲示していきます。
昨年度は、階段のステップごとに月の名前や曜日の名前を貼ったところ、毎日階段をあがるごとに見るせいか、覚えた子供がいました。

 今月は、What food do you like? です。
自分の好きな食べ物を答えることができるようになりますね。
画像1 画像1

5月8日(土) 牛ヶ首用水が増水中

 ゴールデンウィークが終わり、2日登校し、また休日に。
生活のリズムを崩さないように!
今日は晴れの気持ちのよい天候ですね。

 以前に地域の方からも教えていただいたとおり、田んぼに水が入ったことに伴い、牛ヶ首用水が増水しています。

 以前見えていたはずの黒い線が水で隠れて見えなくなっているくらいです。

 くれぐれも用水に近付かないように!安全に気を付けて過ごしましょうね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549