最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:98
総数:304311

3月2日(水) 地域の方に感謝の気持ちを込めて その2

 地域の方に、直接お礼を伝えることができました。
 元気な声が響いていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

3月2日(水) 感謝の気持ちを込めて

 校区外から通っている子供たちは、教職員に手渡しました。
「いつもありがとうございます」の言葉を添えて。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(水) 感謝の気持ちを届けに行きます!

 本来であれば、感謝の集いを行い、地域の方々をお招きしてお渡しするところ、コロナ禍のため子供たちが下校時に各家庭に届けに行きます。

 ころもち、メッセージを書いたスイカの手作りしおり、お礼の手紙、ポン菓子等と「感謝の気持ち」をいっぱい詰めて、出発!

 うまく言えるかな。緊張しています。最後の打合せをして、出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 色紙とメッセージをいただきました!

 ジャック・リー・ランダルさんと上野さんから、朝日っ子へメッセージをいただきました。
 子供たちも、各クラスで振り返りとお礼の手紙を書いています。お話の面白さを語り出すと止まらない子供たち。

 「赤ずきんちゃん、強かったよね」「病気のおばあさんに持っていく食べ物面白かったね。ちょっと油物多くなかった?」と。

 さらに、明日までに家で影絵を作ってくると話している子供もいました。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 昼のオンライン放送で振り返り

 影絵鑑賞会の振り返りをさっそくお昼のオンライン放送で行いました。
低学年の子供たちは、お話の面白いところを話していましたが、さすが、高学年にもなると目の付け所が違いますね。
 ピアノ伴奏と影絵のコラボレーションについて振り返る子供がたくさんいました。

「ピアノが影絵とぴたっとあっていてすごかった」
「ピアノが迫力あって、よかった。思い出に残った」
「1つの作品が4〜5か月もかかって出来上がることに驚いた」など、影絵の内容はもちろん、作品に込められた思い、作品づくりの苦労、演出にまで気付いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(水) 卒業・進級記念 影絵鑑賞会 その2

 影絵の前に、「ストロング・ママ」という曲を体を動かしながら歌い、心と体をほぐしました。
 ノリノリで踊っている元気な朝日っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) オンライン授賞式

 小中書き初め大会、わたしのママ・パパを描こう、身近な自然の絵の3つの表彰式をオンラインで行いました。
 誇らしげに校長先生から賞状をもらい、とても嬉しそうです。
チャレンジし続けると素敵なことの可能性も広がっていきますね。

 各教室でも授賞式を行いました。
児童玄関前には、書初展入賞作品が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 外国語コーナー

 職員室前に外国語コーナーがあります。
ALTのB先生が旅行が大好きなので、訪れたいろいろな国の写真や食べ物を紹介してくださっています。出身国についても写真がたくさん掲示してあります。

 今日は、また新たな掲示物が!
なんと!B先生のお母さんの生徒さんたちからの手紙です。Annie Simms Schoolの4年生の子供たちからの手紙です。イラストも描かれています。
もちろん、英語の手紙なので、読めないかもしれませんが、ぜひチャレンジしてください。何と書いてあるのか知りたいですよね〜。

 返事を書いて送るのも大歓迎!先生方がお手伝いしますよ。日本のものや絵等も大歓迎ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 卒業を祝う週間プロジェクト 〜宝探しゲーム〜

 卒業を祝う週間で、4・5年生が企画した「宝探しゲーム」を行いました。
久々の仲良し班での活動で、みんな楽しく取り組みました。
 6年生も、「次は、図書室を探そう」などと、下級生と楽しく会話しながら宝の段ボールを探していました。みんなが集めた宝の文字を並べると、「今までありがとう」になり、みんなで気持ちを込めて読みました。
 6年生との思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 今日から3月「弥生(やよい)」です!

 令和3年度最後の月が始まりました。
3月は、「去る月」と言われるように、あっという間に去って行きそうですね。
締めくくりと引き継ぎをしっかりとして、令和4年度に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549