最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

9月14日(火) 3・4年生 外部講師による体育教室

 今月の外部講師による体育教室は、密を避けるため、全校では行わず、2時間めは3・4年、3時間めは5・6年と、分散して行いました。
 今日は、富山市体育協会から、2名の指導員の方が来てくださいました。

 3・4年生は、前転、後転を重点的に指導していただきました。
まっすぐ進むことを意識したり、頭を付ける場所を教わったりして、基礎から丁寧に教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)  素敵な贈り物

 校長先生が教室に来られるやいなや、1年生は手紙や白ゴーヤをプレゼントしました。
「見て見て!これがね、、、、」とウーパールーパーの名前を教えてあげたり、図工の作品を見せたり、、、。伝えたいことがたくさんあったようです。

 他の学年も黒板メッセージ、「待ってたよ〜!」「会いたかったよ〜」という心温まる優しい言葉。

 心優しい素敵な子供たちに校長先生もとても喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 暗唱を続けています!

朝登校するなり、玄関前におられる校長先生のところにやってきて、百人一首の暗唱にチャレンジしています。
 続ける姿勢が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 委員会活動

 6限目は、4・5・6年生による委員会活動です。
「つよく委員会」は、学校保健委員会について、「かしこく委員会」は、読書週間の活動について、「明るく委員会」は、全校集会の準備をそれぞれ進めています。
「かしこく委員会」では、全校のみんなが今以上に興味をもって本を読むようになるための活動のアイディアを出し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)  担任も一緒に

 体育タイム以外に、休み時間も体を動かして元気に遊んでいる朝日っ子です。
 今日は、担任の先生たちも子供たちと遊ぶ姿がたくさん見られました。子供とあや跳びの勝負をしている先生やおにごっこの際の逃げるこつをこっそり子供たちに教えている先生がいました。遊びの中から、子供の様子が分かることもたくさんあります。

 5・6年は、学級全員でドッジボールをしていました。学級みんなで活動する姿も素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 3年生 愛情をもって世話を「続ける」

 毎朝、ホウセンカの世話を続けている子供の姿です。
家の人に教えてもらい、土に、コーヒー豆の粉のかすを混ぜています。写真は、土が硬くなっていると感じたことから、手で優しく土をほぐしている様子です。
 愛情をもって世話をする素敵な姿です。この後、学級みんなの鉢に水をやり、教室に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)  一週間のスタート

 新しい週がスタートしました。
元気に子供たちが登校してきました。
追い出しても次の日には学校に入っているカエル君も、元気に登校?していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(日) 今週の朝日小学校

 昨晩は三日月(正式には昨晩のは、四日月です)がきれいでしたね。
月の学習をしている6年生は見ましたか?星座を学んでいる4年生も、ぜひ家の人と夜空を眺めてみてくださいね。
 今週は、火曜日に体育教室があります。密を避けるため、全校ではなく、分散して3年生以上が行います。今回はマット運動です。楽しみですね。

 まん延防止措置は、本日で解除されますが、ステージ3はそのまま継続されます。引き続き、感染症対策をしっかりとして、気を引き締めて頑張りましょう!
画像1 画像1

9月12日(日) 引き続き感染症対策を徹底します!

 学校では、日々、新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図るとともに、子供たちの学びの保障の両立に努めています。
 富山県においては、感染者数の減少に伴い、明日13日(月)から「まん延防止等重点措置」の適用が解除されますが、県独自の警戒レベルは「ステージ3」が継続されます。
  学校では、今週以降も引き続き気を緩めることなく、これまでの感染症対策を徹底し、可能な限り感染リスクの低減に努めていきます。各家庭におかれましても、引き続き不要不急の外出を避けていただくなど、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

9月12日(日) 朝日小学校の「宝」

 下の絵画は、正面玄関横の階段を上った2階に掲示してある壁画「'88富山県壁画展出品作品『いっぱいとれたぞ』」です。今から35年前の昭和62年、当時の5・6年生、33名による共同作品として制作されました。
 当時の朝日小学校は、婦中町立として全校児童が120名いました。現在の2倍の数の児童がいたのですね!
 作品票には、次のように書いてあります。
 「壁画に描く題材は、みんなで話し合って、学校の農園でジャガイモとスイカを収穫しているところに決めました。特に自慢できるのは人物のしぐさです。畑にも和紙をちぎってはる工夫をしました。完成した時、うれしさのあまりみんなで万歳をしました。真白なパネルが、みんなの努力と協力で、こんなにも明るくきれいになるなんて、とても不思議です。」
 
 現在も、学校農園ではスイカやサツマイモ等をみんなで育てています。児童数が少なくなっても、この壁画のように、いつも明るく仲良しな朝日っ子でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549