最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

9月11日(土) いつも美しく整った学校環境!朝日小学校の誇りです!

 8月に予定していた親子清掃が中止となり、グラウンド等の除草剤散布も延期となっていました。
しかし、2学期が始まり、子供たちと教職員が学校農園の除草作業に取り組んだり、用務員さんや助手さんが、毎日のように廊下や階段、窓ガラス等の清掃をしてくださったりしているので、いつも学校はとてもきれいです!これは、朝日小学校の自慢の一つです!
 
 また、用務員さんが、先日から晴れ間を見ながら、グラウンドや前庭の除草剤散布等の作業を進めてくださいました。おかげで、子供たちは外でも気持ちよく、伸び伸び活動することができます。

 現在もなお、感染症拡大防止に向けた警戒が強められている中、育友会役員の皆様による除草剤散布も目処が立たない状況でしたが、役員の皆様には、環境整備委員長様と協議した結果、除草剤散布は実施しないこととなりました。また、委員長様からは、10月に実施予定の『あさひンピック(運動会)』に向けて、「必要があれば、いつでも声をかけてください。」と、有り難いお言葉をいただいています。
 皆様のお気遣いに感謝しております!ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 放送室の放送卓が新しくなりました!

 長年使っていた放送卓が、夏休み中にリニューアルしました。
これまでは校内放送をする度に雑音が入り、聞き取りにくいこともありましたが、新しい放送卓になってからは、きれいな音声で聞き取りやすくなりました。
 新しく使いやすくなったことで、毎日気持ちよく放送ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 雨上がりの前庭

 休み時間は、雨上がりの前庭にたくさんの子供たちが遊んでいます。
昨日の雨で水たまりがあってもなんのその。長靴を履いて、川のようになっている道を歩いたり、飛び跳ねたりしていました。畑には、トカゲ探しに夢中になってる2年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 一日のスタート

 すがすがしい朝の始まりです。
 5・6年生が、委員会の仕事をしたり、奉仕活動をしたりしています。毎日「続けて」います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 今日は「重陽の節句」

画像1 画像1
 今日は、日本の五節句のひとつである「重陽の節句」です。
奇数は縁起がよいと言われ、3月3日や7月7日など奇数が重なる「陽の日」を節句とし、なかでも、いちばん大きい陽の数である「9」が重なる9月9日が「陽」の日が重なる日という意味の「重陽」と
言われるそうです。
 旧暦の9月9日は、菊の花が咲く時期のため、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
菊には、すぐれた薬効や邪気を祓う力があるそうですよ。

 9(きゅう)9(きゅう)で、「救急の日」でもあります。

重要 9月8日(水) 「市立小・中学校再編計画の考え方について」の周知について

 本日、富山市教育委員会より、以下の通知がありました。
 「この度、学校再編計画の策定にあたり基本的な考え方を定めましたので、保護者や地域の皆様に少しでもご理解を深めていただくため、説明用ビデオ動画(YouTube)を作成いたしました。説明用ビデオ動画は、インターネットで『富山市 学校再編』と検索いただくか、QRコードを読み取ることでご覧いただけます。」
 これを受けて本校では、保護者・地域の皆様に安全メール及び学校ホームページでお知らせするとともに、学校ホームページにQRコードと「(別紙)市立小・中学校再編計画の考え方について」(配布文書:学校一般)を掲載しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 鉄棒の準備

 体育タイムの「技7」にチャレンジするための鉄棒の準備を、放課後職員で行いました。
 準備後、何人かの教員が技を披露しました。
 朝日っ子のみんなも、明日からどんどん鉄棒の技にチャレンジしてくださいね。
 逆上がり、できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 待つときも背筋ピン!

 感染症対策のため、教職員が配膳をしています。
配膳をしている間、子供たちは手洗いを済ませ、三角巾、エプロンを身につけて、静かに着席しています。
 待つときの姿勢が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 初冠雪

 昨日7日(火)、富士山(3776m)から初冠雪の便りが届きました。平年より25日早く、昨年より21日早い観測で、全国初の初冠雪が富士山になったのは、2012年以来9年ぶりだそうです。

 「初冠雪(はつかんせつ)」とは、「夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること」をいいます。
 立山頂付近で初雪が降っても多くの場合は、山が雲に覆われて冠雪を確認できないので、立山の初冠雪の日と山頂付近の初雪の日は、必ずしも同じ日ではないそうです。

 6年生がこの夏登頂チャレンジした立山の初冠雪はいつなのでしょうか。朝日小学校の正面玄関から立山連峰が見えるので、観察してみては?
画像1 画像1

9月8日(水) 一日の始まり

 雨の中、子供たちが元気に登校してきました。
 5・6年生は、今朝も、奉仕活動に取り組んでいます。
 学校ために進んで働いてくれる姿が頼もしいです。
 5・6年生は、校内での挨拶も学校の雰囲気をより一層さわやかにしています。
こういう上級生の姿を見て下級生が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549