最新更新日:2024/06/26
本日:count up58
昨日:123
総数:304944

6月22日(火) 運動会実行委員会

 運動会の実行委員で、昨日に引き続き,スローガンについての話合いをしました。

スローガンについての考えがたくさん出ました。運動会までの道のりは長いですが、自分たちで一つのことをつくり上げる達成感を味わってほしいです。

 明日は、話し合って決めたことを全校のみんなに提案し、話合いを行います。どんなスローガンになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) プール開きに向けて オンラインによる保健指導

 給食時間に、オンラインで、養護教諭から水泳学習の際の保健指導を行いました。

 けがの防止のために、
1 つめを切ること
2 朝食をしっかり食べること 
あと2つ、大切なことを言われましたね。覚えているかな。

 約束を守って、安全に楽しく水泳学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 全校体育タイム

 体育タイムでは、50メートル走を行いました。
準備運動として、片足で走ったり、ツイストで走ったりする動きは、1年生もかなり上達してきました。
 自分の記録更新を目指して、みんな一生懸命に走りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) メディアコントロールウィーク 初日は?

 昨日から始まったメディアコントロールウィーク。
さっそく、子供たちは今朝カードに昨日の様子を記入して提出しました。
目標達成できたかな。
画像1 画像1

6月22日(火) 短冊をありがとうございます!

 今朝、わざわざ学校へ「短冊」を書いて持ってきてくださった地域のお年寄りがおられました。

 「70年ぶりに字を書いたからうまくかけなかったけれど、、、」と言って願い事を書いた短冊を持ってきてくださったのです。

 教職員、子供たちみんな、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました。絶賛受付中です。どんどんお寄せください。
画像1 画像1

6月22日(火) 教職員の野菜も育っています

 教職員畑には、オクラ、ナス、トマト、大葉、、、と子供たちとはまた異なった野菜を育てて収穫しています。いろいろな野菜の成長の様子も観察できますね。

 サツマイモも一時、枯れてしまって植え直しをしましたが、今のところ順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) スイカがたくさん実っています

 赤団、白団ごとの班のスイカも、3・4年生の育てているスイカもどんどん実っています。

 収穫は、夏休み中かな。昨年度は、8月上旬まで登校してきていたので全校でスイカを食べることができましたが、今年はどうなるかな。

 カラスに狙われないように、スイカも葉の間に実を潜めながら大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)    ストームグラスで予測する明日の天気

 校長室前に、「ストームグラス」が置いてあります。

「ストームグラス」は、天気を予想する優れものです。昔、航海の際に使われたものだそうです。

 グラスの中の結晶の状態によって天気が分かります。
ちなみに、今日は、右側の方に大きな結晶が出ています。そういうときは、「くもり」です。当たっていました。

 写真上は、先日晴れた日の結晶の様子です。結晶は下に沈んでおり、水は透き通っていますね。当たっていました。

 明日の天気はどうかな。興味のある人は、ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6月21日(月) 【お知らせ】本市における給食等で提供された牛乳が原因の集団食中毒の発生について

 本日10時頃、富山市教育委員会より以下の通知がありました。
「本市幼・小・中学校において、6月16日(水)以降、多数の園児児童生徒及び教職員に腹痛や嘔吐等の症状があらわれる集団食中毒が発生しました。その後、保健所が調査を進め、6月19日(土)には、給食等で提供された牛乳が原因であると断定し、食品衛生法に基づき牛乳を製造した業者を営業禁止の処分にしました。」

 これを受けて本校でも、給食等における衛生管理にこれまで以上に留意し、給食の準備等を速やかに短時間で行うなど、万全を期していきます。

 また、標記の通知については、学校HP配布文書に掲載していますので、ご確認ください。
 本日、お子様を通して案内を配付しました。併せてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) Chrome bookを持ち帰って

 週末にChrome bookを持ち帰りましたが、各ご家庭でお子様と一緒に使ってみていただけましたでしょうか。
 
 学校での活用の様子もお子様の様子から少しはご理解していただけましたでしょうか。
ご不明な点等ありましたら、遠慮なくお聞かせください。

 今後も、必要に応じて持ち帰るときがありますので、その際はよろしくお願いします。

 なお、持ち帰りに伴い、ランドセルが教科書やノート等でいっぱいのためChrome bookが入らず、手に持っていこうとしていた子供がおりましたが、破損防止のため、約束としてランドセルに入れて持ち帰ることにしております。
 
 ランドセルが重たくならないよう、Chrome bookがしっかり入るようにするために、学校に置いていく教材等について改めてご連絡いたします。
 アンケート等もChrome bookで行うこともこの後出て参りますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

 さっそく、Chrome bookでクイズを作ってきた子供がいました。
給食時間のオンラインタイムで、Chrome bookつくってきたクイズを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549