最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:123
総数:304930

1月8日(土) 校内書初展の公開について

 来週11日(火)から新学期が始まります。
「冬休みのしおり」にて持ち物等の確認をされ、元気に登校できるよう、声かけをお願いします。
 始業式の後、校内書初大会を行います。清書した作品は、各教室前廊下に書初展として掲示します。つきましては、12日(水)・13日(木)の2日間、15時〜16時に保護者の皆様にも公開します。ご来校の際には、名札とマスクを着用の上、インターフォンを押していただき、正面玄関からお入りください。
お帰りの際は、玄関出入口左隅にある「一回解錠」スイッチを押して出てください。

 感染状況によっては、変更させていただくこともありますことをご了承ください。
画像1 画像1

1月7日(金) 今日は「七草」

 今日は、「七草」の日です。
七草を入れた七草粥を食べる風習は、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句等、5節句の1つです。
 年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願う行事です。

 七草は何か知っていますか。詳しくは調べて見てくださいね。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7つの草のことを言います。

 今日は、七草粥(ななくさがゆ)を食べて、来週からの新学期を元気に迎えましょう。

画像1 画像1

1月6日(木) 年始の文部科学大臣メッセージ

 「文部科学大臣からのメッセージ」が届いています。

 Googleクラスルームの各学年のページに、「文部科学大臣からの自殺予防に係る年始のメッセージ」を投稿したので、必ず読んでください。

以下のところをクリックしても閲覧可能です。
小学生のみなさん
保護者のみなさんへ
あなたはひとりはじゃないチャットボット

 保護者の皆様、お子様と一緒にご覧になり、命の大切さや悩みを誰かに話すことについて、ご家庭でも話題にしていただきますよう、よろしくお願いします。

 1月11日、元気に登校してくる子供たちを教職員一同、楽しみに待っています。
画像1 画像1

1月6日(木) 1月バージョンにチェンジ

 ホームページのバックデザインを1月バージョンにチェンジしました。
校長室前の今月の予定コーナーも、玄関のウエルカムボードも1月バージョンにチェンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水) ストームグラスの不思議

 校長室前にある「ストームグラス」は、天気予報の役割を果たしています。
夏休みに「ストームグラス」を自由研究で作ってきた朝日っ子もいました。

 「ストームグラス」の中の結晶の様子で、天気が分かります。ちなみに、今日は「くもり又は雪」の予報です。当たっていますね。

 気象予報士でもないのにどうして分かるのか、、、詳しくは自分で調べてみてください。
 簡単にいうと、水の温度によって溶け方が異なる論理です。温かいお湯には砂糖はたくさん溶けますが、冷たい水では砂糖は溶けずに粒が残りますね。それと同じ理屈のようです。

 ということは、今日は水の温度がとても冷たい、寒いので、中に溶かしてある粒がたくさん溶けずに結晶となって表れているということですね。なるほど!
画像1 画像1

1月5日(水) 今日は「寒の入り」です!

 今日は、二十四節気の「小寒」で、一年の中で一番寒い時期の始まりの日です。
「小寒」→「大寒」→「立春」の流れで、春に向かっていきます。

 2月3日節分の翌日が、「立春(りっしゅん)」なので、その日が「寒の明け」となります。

 つまり、今日1月5日から2月3日を「寒(かん)・寒中(かんちゅう)・寒の内(かんのうち)」を呼び、寒い日が続きます。

 寒い日を元気に過ごすために、この期間に「寒稽古(かんげいこ)」や「寒中水泳大会(かんちゅうすいえいたいかい)」が行われることもあります。

 朝日っ子の皆さんも、元気に寒さを乗り切るよう、つよく委員会発の運動をして体を鍛えましょう。

 今朝は、道路が凍結しています。外出の際は、足下に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(火) 元気に新年を迎えました! その2

 カメのココアとボブは、どうも冬眠したようです。
石のようにじっとしています。今日は、1月4日、1(い)4(し)の日だからかな。
画像1 画像1

1月4日(火) 元気に新年を迎えました! その1

 閉庁期間も、教職員が学校へ立ち寄って餌をやり「続けて」いたおかげで、生き物たちは無事年を越し、元気に新年を迎えました。

 今年も朝日っ子と元気に過ごします。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(火) 仕事始め

 今日は仕事始めの日です。
さっそく、用務員さんが校庭の雪を除雪機ですかしてくださっています。
画像1 画像1

1月2日(日) 書き初め

 1月1日の夜に見た夢を「初夢」といいます。初夢は見ましたか?
 今日は、「書き初め」の日です。
 書き初めは、次の2つの目的があります。
1 書の上達を願う
新年早々に、神聖な若水を使って書くことで、神意にあやかり、字が上手になることを祈願します。
2 一年の抱負を心新たにする
おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があります。

 今日は、心を整えて、今年1年の目標を習字で書きましょう。書き初め大会の字も書きましょう!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549