最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:37
総数:305093

1月12日(水) もぐもぐタイム その2

 食欲旺盛!たくさん食べることはとても大切です。
おかわりの手がたくさん挙がっています。

 昼のオンライン放送はもうすっかり定着しています。それぞれの教室で、静かに黙食しながら、耳と心、情報はつながっています。
体育担当から、技セブンについてのお知らせがありました。体育タイムで、チャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) もぐもぐタイム その1

 待ちに待った給食。
感染症対策をしながら、黙食を続けています。オンライン放送、バックミュージックの中で、「もぐもぐタイム」中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 4・5・6年生 体育教室 鉄棒

 3時間めは、4・5・6年生が体育教室を行いました。
高学年は、逆上がりにチャレンジしました。もうひといき!という子供が多く、講師の先生の助言や補助のおかげで、できるようになった子供もいました。
 3学期中には、全員逆上がりができるようになるとよいですね。チャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)  1・2・3年生 体育教室   鉄棒

 今日は、富山市体育協会から3名の講師の先生にご指導いただいている月一度の体育教室の日です。
 今月は、「鉄棒」です。技セブンの種目を中心に指導していただきました。

 豚の丸焼き、ツバメ、、、等、コツを教えてもらいながらチャレンジしています。

 ポイントは、「脇を締めること」のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 1・2・3年生 保健指導  「うんち」について学習しよう

 下学年の発育測定後、養護教諭が保健指導を行いました。
下学年は、「うんちうらない」と題した、「うんち」に関する話です。

 子供たちは、便を見れば、自分の健康状態が分かることや、冷たいものや油の多いものを食べ過ぎると、柔らかい便や堅い便になることを聞きました。
 
 子供たちは、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さを改めて実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 絶景

 3階音楽室から見た景色です。
素晴らしい雪景色です。
グラウンド一面の雪の上に、校舎の影が映っています。
うっすら雪化粧をした呉羽山もきれいです。

 自然に囲まれた素晴らしい環境に改めて「感謝」!
画像1 画像1

1月12日(水) 書き初め大会 金賞・銀賞決定! その4

 5・6年生の作品です。

 県書初大会に各学年から1名ずつ出品します。
今年度も、昨年度同様、感染症予防対策の視点から県全体で集まっての大会はなく、作品を期日までに提出することになっています。
 それに向けて、1月24日(月)〜27日(木)の昼休みに練習会を行います。その期間に一番うまく書けた作品を提出します。 作品提出は、1月27日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 書き初め大会 金賞・銀賞決定! その3

 4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 書き初め大会 金賞・銀賞決定! その2

 3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 書き初め大会 金賞・銀賞決定! その1

 冬休みにたくさん練習して臨んだ書き初め大会。結果が気になっていたことでしょう。
登校するなり、確認し大喜びしている子供、窓越しに見て喜んでおられる保護者の方、、、。

 先日、お知らせしたとおり、本日12日(水)・明日13日(木)の2日間、15時〜16時に保護者の皆様にも公開します。ご来校の際には、名札とマスクを着用の上、インターフォンを押していただき、正面玄関からお入りください。お帰りの際は、玄関出入口左隅にある「一回解錠」スイッチを押して出てください。

 よろしければ、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549