最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:42
総数:303490

3月25日(金) 「令和3年度卒業式」の視聴について

 上婦負ケーブルテレビによる「令和3年度卒業式」の視聴につきましては、放送日時が決まり次第ご連絡します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

3月24日(木) 一本締めで締めくくり

 令和3年度は、全校下校時に全員で一本締めをして締めくくりました。
みんな大きな声で、元気よく「さようなら」の挨拶をしました。

 明日から春休みです。令和4年度に向けての大切な準備期間です。
健康・安全に気を付けて、素晴らしい令和4年度をスタートできるようにしっかり準備しましょう。

 朝日っ子の皆さん、本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(木) あゆみ渡し よく頑張りました!

 担任の先生から、一人ずつ温かい言葉を添えてあゆみが手渡されました。
頑張ったところがたくさんありすぎて、伝えきれない部分も多々ありますが、保護者の皆様、どうぞ、各ご家庭でもお子様の頑張りを存分に認め、励まし、褒めてあげてください。
 子供たちは本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(木) 1年間締めくくりの会

 修了式の後、一年間お世話になった教職員の方々に、各学年の代表の子供たちから温かい感謝のメッセージを贈りました。
 
 担任の先生とは、各教室でたっぷりと感謝の気持ちを伝えます。

 素敵な締めくくりとなりました。
先にお伝えしたとおり、今年度も改めて「離任式」という形では行いません。その代わりとして、全員の教職員と一年間の締めくくりを行いました。
画像1 画像1

3月24日(木) 1年間を振り返って

 修了式を前に、2年生、4年生の代表の子供が、一年間頑張ったことを発表しました。
2年生の代表は、学習発表会で音が響き合ったことが一番嬉しかったことを述べました。
最初はできなかったことでも、何度も何度も練習し、最後達成感を味わったこと、それが思い出、やる気につながっていくことを発表から感じます。

4年生の代表は、あさひンピック、マラソン大会、委員会・クラブ活動をあげ、みんなと協力して成長していった自分に気付き、これからもたくさんチャレンジしたいと力強く述べました。

 背筋をぴんと伸ばして、顔を上げて話を聞く素敵な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(木) 教室の黒板にも温かいメッセージ

 各教室の黒板には、担任の先生からの温かいメッセージが書いてあります。
1年間撮りためてきた写真、頑張ったことの振り返り、、、思い出が蘇ってきますね。

 本当によく頑張った1年間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(木) 令和3年度 最終日の朝

 締めくくりの日にふさわしい晴天です。
春の柔らかな日差しが正面から朝日小学校に降り注いでいます。モニューマンの像も日差しをたっぷりと浴びています。

 令和3年度 最終日です。最高の1日にしましょう。
「終わりよければ すべてよし!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3月23日(水) 「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.17」について

本日、富山市教育委員会より、標記の通知がありました。
学校ホームページの配布文書に掲載していますので、ご確認ください。また、明日、お子様を通して文書を配付しますので、併せてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(水) サンキュウ大作戦 成功!

 3学期に行った「39(サンキュー)大作戦」は、児童玄関前の大きなハートはいつの間にかありがとうのメッセージでいっぱいになりました。もう貼りきれないほどのありがとうでいっぱいです。
 心がぽかぽかになりましたね。
画像1 画像1

3月23日(水) 3年生 大事な話合い

 朝から何やら重大な話合いをしています。
転校した仲間から預かった大切な命「カブトムシ」の幼虫をどうするかについての話合いです。

 「転校した仲間が大切にしていたカブトムシから生まれた大切な幼虫だから、引き続き育てるべきだ」
 「ついつい、世話を忘れてしまうことがあるから、大切な命を預かる自信がない」
 「育ててくれる人を探せばよい」、、、と議論中です。

 さて、結論は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549