最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:103
総数:855605
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

給食の準備や掃除をがんばっています。(1年生)

 2学期が始まり、半月がたちました。子供たちは、学校生活のリズムを取り戻し、意欲的に生活を送っています。
 写真は、給食の準備と掃除の様子です。感染症予防の約束を守り、子供同士で間隔を空けて、喋らずに落ち着いて準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水彩画(1年生)

 水彩セットの使い方を覚え、いくつかの色を混色して空の色をつくる練習をしました。そして、1学期にクレヨンで描いたアサガオの花の背景を塗りました。嬉しそうに自分の水彩セットを使い、きれいに仕上がった絵に満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 どちらがながい(1年生)

 1年生は、算数科で「どちらがながい」の学習をしています。
 紙テープを使って身の回りの物の長さを調べました。子供たちは、教科書や黒板、棚などの長さを熱心に調べました。紙テープを使うことで、いろいろな物の長さを比べられることが分かりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

おって たてたら(1年生)

 図画工作科「おって たてたら」では、紙を折って立てた形から思いついたものをつくりました。うまく立つように折り方を工夫し、動物や建物等をつくって楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はながさいたよ(1年生)

 朝顔のつるがぐんぐん伸びてきました。つるが絡まらないように、支柱を立てました。そして美しい花が咲き始め、子供たちからは歓声が上がりました。「次は、何色の花が咲くかな」と、花でいっぱいになるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 〜がっこうたんけんにいこう〜

 1年生は、生活科の学習で学校探検をしました。子供たちは、日頃の小学校生活ではあまり立ち入ることのない準備室や会議室等に入り、「こんなにたくさんの楽器があるんだね。これ使ってみたいな」「会議室にある小学校の写真は、どうやって撮ったのかな?」等とつぶやきながら、新たな発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年)

 アサガオの茎が伸び、濃い緑色の葉が広がってきました。アサガオの成長の様子をクロムブックのカメラで撮影し、その静止画を見ながら観察カードに絵を描きました。葉の色や形をより詳しく見ながら記録できて、子供たちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよしオリンピック その3

 1年生のなかよしオリンピックでの「なかよし玉入れ」の様子です。どのクラスも、かごを狙って一生懸命玉を投げていました。優勝は1組でした。
 
 なかよしオリンピックを終え、子供たちは「がんばって楽しかった」「1位にはなれなかったけれど、がんばった」等、感想を述べていました。学年の目当ては「みんなでさいごまでがんばろう」でしたが、どの子も最後まで全力で取り組む姿が見られました。今日の経験を生かし、これからの学校生活でもいろいろな場面でがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよしオリンピック その2

 1年生のなかよしオリンピックでの「なかよし50m走」の様子です。これまでの体育の学習では、スタートの姿勢や腕を大きくふって走る練習等をしてきました。本番では、練習の成果を生かして思い切り走る姿が見られ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよしオリンピック その1

 1年生は、なかよしオリンピックを行いました。開会式では、6年生が元気の出るエールをおくってくれました。アロハ、エコモ、マイのリズムに乗って楽しく準備運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

新型コロナウイルス関連

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253