最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:183
総数:857112
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

2学期始動!その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達や先生との再会に笑顔がはじける子供たち。
身支度や手洗い、朝の時間の過ごし方を思い出し、いつもの生活の始まりです。校長先生や担任の話に真剣に耳を傾けたり、友達との会話に花を咲かせたり、元気な子供たちの日常が戻ってきました。
 これからの毎日が楽しみです。

1学期終業式2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのクラスも静かに、校長先生の声に耳をかたむけながら、1学期を振り返っていました。

1学期終業式1(2年生)

 経験したことがないことが多かった1学期でした。しかし、工夫しながら楽しみを見付けて、2年生の新しい生活を送ってきました。真剣な表情で校長先生のお話を聞く姿は立派でした。たくさんの成長を見せてくれた2年生。短い夏休みですが、どうぞ体を休め、2学期へのパワーを蓄えてください。そして、また、元気な顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食(2年生)

 今日は1学期最後の給食でした。2年生のみんなは、ルールを守り、静かにおいしく食べていました。毎日、おいしい給食を作ってくださった調理員さんにも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あったらいいなこんなもの」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習「あったらいいなこんなもの」では、あったら便利な道具や、みんなで楽しめる道具を考え、絵に表して発表会をしました。道具に、「なかよし薬」「ふくろうのつえ」「なんでもハンカチ」等、聞く人がわくわくするような名前を付け、どのようなことができるのか詳しく紹介しました。友達の発表を聞き、声の大きさや資料の見せ方の工夫に気付いた子供たちでした。

夏休みの過ごし方(2年生)

 今日は、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についての話を聞きました。「交通事故に気を付けること」「遊びのルールを守ること」「インターネットを正しく使うこと」等大切な話をたくさんしていただきました。とっても集中して話を聞いている2年生。短い夏休みですが、安全に楽しく過ごすためには、どのようにすべきか考えていました。
 ご家庭でも、夏休みの過ごし方を話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん成長、短距離走!(2年生)

 今日の体育は短距離走でした。走路に置いたミニハードルやミニコーンをリズムよく跳び越え、ゴールを目指します。腕の振り方や走る時の目線を意識して、これまでも短距離走の練習を繰り返してきました。「走るのが速くなったかも!」と成長を実感している子供もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から取り組んでいたうごくおもちゃが完成しました。おもちゃのアピールポイントを考え、クラスの仲間に自分のおもちゃを紹介しました。何度もつくり直して、やっとできあがった喜びを伝える子供や、自分だけのオリジナルの名前を付けてうれしそうにしている子供等いろいろでした。

かんさつ名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で育てている野菜や熱帯魚を丁寧に観察しました。水槽をいろいろな方から見たり、トマトをさわったりしてメモをとり、メモから観察したことを記録する文章を書きました。

音楽科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミであそぼう」では、「ドレミ風船」の音階を指さしながら音の高さを学習しています。「ドレミのうた」に合わせて手をあげさげし、高くなったり低くなったりする音の動きを感じました。高いドやレは伸び上がって表現し、「音が高くなるのが分かった」「風船が上がっていく感じで楽しい」と発言していました。  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 SC来校
3/12 学年会計監査
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253