最新更新日:2024/06/09
本日:count up105
昨日:187
総数:857033
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ボール投げやボール転がしなど、ボールに触れることを楽しんでいます。今日は、ボールを1個、2個、3個と運ぶレースをしました。3個も運ぶのは大変でした。抱えたり、転がしたり、落ちるボールを追いかけたりしながら、工夫して運ぶ子供たちが可愛かったです。

生活科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、町探検に出かけた先の情報を、各グループで新聞にまとめました。地図や写真、コメントを貼り付けたり、絵や文字を書いたりして、分かりやすく伝えようと工夫しました。次は、みんなに紹介する練習をしています。

とろとろ絵の具(2年生)

 図画工作科では、液体粘土を画用紙に広げ、手のひらや指を使って作品作りに取り組んでいます。子供たちは、初めての液体粘土にわくわくどきどき・・・。「ひんやりして気持ちいい」「とろとろしていて面白い」など、手に絵の具が付く感覚を楽しみながら活動していました。次は絵の具で作品に色を付けます。どんな仕上がりになるのか、完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食おいしい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、心待ちの「セレクト献立」でした。自分で選んだ主菜やデザートは、「おいしい」と、好みの味に満足顔の子供たちでした。2月の「セレクト献立」も選び、楽しみにしています。

生活科「わくわくどきどきまちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「わくわくどきどきまちたんけん」で見付けた秘密や素敵を伝える発表会の準備を始めました。地図に印を付けてどこに行ってきたのか分かりやすくしたり、そこで出会った人の似顔絵を描いたりして、それぞれのチームで工夫を凝らしていました。

藤ノ木小学校おめでとうございます(2年生)

画像1 画像1
 今日は学校の創立記念日です。創立記念式では、校長先生の話を聞き、たくさんのことを知りました。藤ノ木小学校が明治25年に創立され、今年で128歳だということ、校舎が壊れたときも建て直され、今の新校舎ができて5年、これからもずっとずっと受け継がれていくことなどを知り、学校の歴史に関心を高めました。「そんなに昔から支えてくれてたんだ」「学校がピンチのときはみんなで助けたんだ」「少しずつ今の校舎ができてきたんだね」「最初は14人だったのが今は1000人以上も子供がいて、学校は喜んでるね」「これからもたくさんの子供たちを育てていく学校はすごい」「ぼくたちがおじいちゃんになっても使われる校舎を傷つけないようにしよう」と話し合い、歌を歌ってお祝いしました。学校に愛着をもった1日でした。

わくわくどきどき町たんけん その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にいがき写真館では、たくさんの種類のカメラや照明があることに驚き、進んで質問しながら学びました。にいがき写真館方に背景の色を変える写真館の秘密も教えていただき、子供たちは喜んでいました。

わくわくどきどき町たんけん その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金代郵便局では、局長さんに郵便局の仕事について分かりやすく教えていただきました。
 子供たちは、郵便ポストの中を見た時に、袋が2種類に分かれていることを発見したり、郵便ポストがなぜ赤いかについて知ったりして進んで学んでいました。

図画工作科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどをひらいて」の立体作品をつくっています。初めてのカッターを約束を守って慎重に使いながら、いろいろな形の窓を開きました。窓の中から顔を出す自分や動物や魚が、笑っているようです。建てた建物に屋根をつけ、形やデザインを工夫して、自分だけのすてきな建物を完成させました。

わくわくどきどきまちたんけん その7(2年生)

 みなみかぜでは、店内を見学させて頂きました。ショーケースの中に並んでいるパンを見て、「美味しそう」「食べたいな」と目を輝かせていました。パンの仕込みは深夜2時から始まると聞いて、驚きの声があがりました。「美味しく食べてほしい」という店長さんのお言葉に共感し、うなずきながら聞いていました。「今度買いに行きたい」とうきうきしている子供たちでした。
 クスリのアオキでも、店内を見学させていただきました。並んでいる商品の多さにびっくりしていました。食べ物やお薬を売るほかにも、商品の補充や賞味期限チェック、掃除等、様々な仕事があることを教えていただき、「大変そうだな」とつぶやいていました。
 町探検から帰ってきた後、振り返りカードに、見たことや質問してきたことを絵や文章でまとめていました。友達に伝えたいことをたくさん見つけてきて、うれしそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 学年末休業(〜4月5日まで)
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253