最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:74
総数:857839
暑さに負けずにがんばっています。

みんなで真剣に見合ったよ(2年生)

 国語科の学習では、生活科でつくったおもちゃのつくり方の作文を書き上げました。友達の書いた説明文を読み合うときには、一生懸命に感じ取り、真剣に読み合いました。見つけた工夫はメッセージカードに書き、交換しました。
 子供たちは、自分の作文のよさを見付けてもらい、満足そうでした。
画像1 画像1

秋をいっぱい見つけたよ(2年生)

 秋晴れの下、生活科の学習で秋をたくさん見つけました。風が吹くと、落ち葉のシャワーが降り注ぎ、子供たちは歓声を上げていました。
 また、紅葉する木が多い中、椿の花が色とりどりに咲いているのを見つけ、秋から冬にきれいに咲かせる花があることにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山市立図書館 藤ノ木分館からの学校訪問(2年生)

 富山市立図書館の司書の方が学校に来られて、本やお話の楽しさを伝えていただきました。
 ストーリーテリングでは、「アナンシと五」のお話を本を見ずに、語りで紹介していただきました。
 ブックトークでは、2組は「王様」、3組は「学校」、5組は「大きい小さい」のテーマに合わせて、いろいろな本の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃづくりは、工夫がいっぱい」(2年生)

 生活科「つくってあそぼう〜ぼく・わたしのおもちゃづくり〜」の学習では、おもちゃづくりの段階から、遊び方の工夫へと進んできました。
 自分たちのつくったびゅんびゅん車を走らせる複雑なコースづくりや、楽しいゲームにして得点を競うルールづくりなどへと活動がどんどん発展しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「つくってあそぼう」(2年生)

 生活科の学習では、身の回りの材料を使って動くおもちゃをつくりました。上手く動くようにいろいろな工夫をしたり、つくったおもちゃを動かしたりしました。さらに動きをよくしようとしたり、遊び方を考えたりして意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

液体粘土で描いた、お話の世界(2年生)

 2年生は、図画工作科の授業で初めて液体粘土に触れました。絵の具を混ぜ、お話の世界を指で描く学習に取り組みました。
「はなさかじいさん」の満開の桜や「浦島太郎」の海の中の様子等、着色した液体粘土を大きな画面いっぱいに広げ、楽しく描きました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

うごくおもちゃをつくろう(2年生)

 生活科の学習では、動くおもちゃをつくる学習を行っています。教科書やクロムブックでつくり方や材料を見て、計画書を作成しました。
画像1 画像1

自由研究発表会(2年生)

 夏休みに一人一人が取り組んだ自由研究の発表会を行いました。友達の作品に興味をもちながら、じっくりと聞いていました。
画像1 画像1

学級集会(2年生)

 1学期の終わりに、クラスのみんなで学級集会を行いました。係の子供たちが考えたイベントを、みんなで楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(2年生)

 朝活動の時間に、プール開きを行いました。放送で大切な約束を聞き、プールに入る時を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

新型コロナウイルス関連

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253