最新更新日:2024/06/27
本日:count up196
昨日:184
総数:859978
暑さに負けずにがんばっています。

生きものの観察(2年生)

 生活科では、自分が大切に育てている生き物の観察をしたり、よりよい育て方を調べたりしています。子供たちが持っている虫かごは、ただのかごではなく、立派なおうちになっています。水分を取れる場所を用意したり、虫たちが楽しく遊ぶことができるように砂の坂道を作ったりなど、1人1人が工夫しながら生き物を育てています。
 命あるものを大切にしようとする気持ちが伝わる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「まちたんけん あの人に会いにいこう」その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班で、このまちたんけんで気を付けることや約束を話し合いました。「大きな声を出さない」「道路での交通安全に気を付ける」「お店の人の話を最後までしっかり聞く」など、普段の生活で守っていることなどを思い出しながら子供たちは考えていました。

生活科「まちたんけん あの人に会いにいこう」その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生きものと友達になろう」の学習を終え、今度は「まちたんけんパート2」の学習が始まりました。各コースごとに分かれて、まちの人にどのような質問をするか考えました。

藤っ子タイム(2年生)

 先日の藤っ子タイムでは、体育館を使用して体を動かす子供たちがたくさんいました。なわとびやボールを使って遊んだり走り回ったりなど、担任の先生と一緒に過ごし、みんなとっても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ふじっ子どうぶつ園」2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年6組の授業をたくさんの先生方に見てもらいました。子供たちは日本一の動物園にするために、どのような動きが必要なのかチームで話し合っていました。そして、「どうやったらお客さんが喜んでくれるのかな」「どんな動きを見どころにすればいいのかな」等と考えながら、動物の動きを表現していました。真剣に考え、活動する子供たちの姿が見られました。

算数科「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形と四角形の特徴を捉え、仲間分けができるようになってきました。まとめとして、「三角王女と四角大王からの挑戦状」に取り組みました。ハチャメチャ大王が放ったスパイに引っかからないように気を付けながら、三角形と四角形を見付け出しました。

生活科「いきものと友達になろう」(2年生)

 今日は、仲良し大作戦の一つとして意見が出た、「すみかづくり」について紹介し合いました。慣れてもらうために、見付けた場所と同じものを虫かごに入れたり、リラックスしてもらうために、ベッドを準備したりと様々な工夫をしている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ふじっ子どうぶつ園」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科の学習では、自分たちで決めた動物の動きを表しました。「雪合戦をするペンギン」「相手と戦って、負けたマンモス」等、アイディアを出し合い、どのような動きを入れるかを話し合いました。互いに見合い、面白い動きをしているチームに「いいねシール」を貼りました。

図形の学習(2年生)

 算数の学習では、図形の学習を進めています。この日は、三角形や四角形について学習しました。「ちょう点」や「へん」という新しい言葉に触れながら、三角形や四角形の特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区域連合音楽会 その6(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ドレミのうた」でトーンチャイムを担当して活躍した子供たちや、オーバードホールの慣れない座席にしっかり座って鑑賞を楽しむ子供たちなど、充実した1日を送りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253