最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:103
総数:855597
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

左はらいと右はらい(3年生)

 子供たちは毎週の書写を楽しみにしています。今日は、「八」という漢字を練習しました。左はらいと右はらいの筆使いに気を付け、納得がいくまで何度も書きました。
画像1 画像1

太陽とかげを調べよう(3年生)

 理科の学習では、太陽とかげの関係について調べています。友達との距離に気を付けながら、自分と友達のかげをくっつけたり、遮光プレートを使って太陽の位置を観察したりしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックを使って、自分の考えを表そう(3年生)

 国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習で、何を持っていくか、自分の考えをクロムブックを使ってまとめる活動を行いました。付箋に持ち物を入力し、何をするために持っていくのかを記しました。
 リアルタイムで更新される友達の考えを見ながら、自分の意見をまとめることに楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし、夏休み中、一生懸命に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。今年はオリンピックの夏ということもあり、オリンピックをテーマにした調べ活動や、ピクトグラムを再現した作品等、アイディアいっぱいの自由研究が見られました。
 国語科では、「詩を味わおう」の学習に取り組みました。金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」を通して、どんなもの、どんな生き物にも個性やよさがあって、それぞれ違っているからよいのだと学びました。

図画工作科 「くるくるランド」(3年生)

 図画工作科「くるくるランド」の授業で、工作をしました。切り紙で、昆虫や四季の植物等を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巻き尺で長さを測ろう(3年生)

 算数では、巻き尺の目盛りの読み方を学習しました。定規と同じように、0の目盛りを端に合わせ、まっすぐ上手に長さを計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3年生)

 毎週、本を借りにいくことを楽しみにしている子供たちです。
 司書の先生に、「どうぶついろいろかくれんぼ」と「やさいのおなか」という本を、読み聞かせをしていただきました。「かくれている動物は何かな」「野菜のおなかって何だろう」と、お話に夢中になっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スポーツカーニバル その2

 50m走に玉入れと、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スポーツカーニバル その1

 待ちに待った、スポーツカーニバルが開催されました。進行や準備体操も子供たち自身で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の学習

 3年生の書写では毛筆の学習が始まります。まずは、新しい道具の名前や準備・片付けの方法、姿勢の大切さについて確認ました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより

新型コロナウイルス関連

富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253