最新更新日:2024/06/20
本日:count up217
昨日:162
総数:858549
暑さに負けずにがんばっています。

中学年スポーツフェスティバル1(3年生)

 今日は、中学年のスポーツフェスティバルでした。大会スローガンのもと、一人一人がめあてをもち、全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の学習(3年生)

 スポーツフェスティバルに向けて、ダンスの練習をしました。音楽に合わせて大きく動いたり、仲間とのタイミングを確認したりして楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「かげのひみつ」

 理科では、影踏み等の遊びをきっかけに影の秘密について考えています。
 子供たちは、「どうして影の向きが変わるのかな」「どうして影の長さが変わるのかな」と疑問をもち始めました。そして、「太陽が動いているのかな」「太陽の角度も変わっているんじゃない?」と予想していました。
 今日は、その予想を確かめる実験道具を作ったり、太陽の位置を確認するための「遮光プレート」の使い方を学んだりしました。
画像1 画像1

3年生 スポーツフェスティバルに向けてできること

 スポーツフェスティバルに向けて、自発的にグラウンドの草むしりに取り組む子がいます。各学年の種目や使用する場所を確認し、どこの草をむしればよいのか考えて取り組んでいました。
 今は、種目の練習が始まりましたが、このような当日に至るまでの子供たちのがんばりも大事にしていきたいと思います。
 写真は、草むしりはじめと、1週間後のグラウンドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽と影を調べよう(3年生)

 理科では、時間がたつと影の向きがどのように変わるのかを確かめる観測をしました。9時と12時と14時の3回、外に出て影を写し取ることで、太陽の動きに関心をもちました。
画像1 画像1

くぎうちトントン(3年生)

 図画工作科では、ビー玉を弾いてコンコンと動くのを楽しむゲームをつくっています。金槌を使って釘を打つ感触を味わいながら、集中して取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 かげのひみつ

 3年生は、理科「太陽とかげ」の学習で、かげふみやかげつなぎをしました。子供たちは、直接触れなくてもかげがつながることや、ひかげにいるとかげができないことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「かげのひみつ」

 3年生は、理科で「かげのひみつ」について学習しています。改めて影について考えてみると、「どうして影ってできるのかな」「影って長さが違うときがあるのだけどどうしてかな」「向きや場所って変わるのかな」と、いくつもの疑問が生まれてきました。
 そこで、学校のサブコートで影の様子を確かめに行くと「かげふみしてみたら、いつも方向が一緒だよ」「影の色の濃さが変わるよ」など、たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育科 タグ取り合戦

 体育科で、スポーツフェスティバルに向けて「タグ取り」の学習をしています。どうすればタグをとられないまま相手陣地を通過できるかを団の仲間と話し合い、試しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 草取り大会開催

 ある日、外掃除をしている子たちから、「スポーツフェスティバルに向けてグラウンドの草をもっととらなければいけない。もっとみんなにも手伝ってほしい」という意見が出されました。そして、外掃除を担当する子は「草取り大会」を企画しました。
 今回は、取った根の長さ大会です。子供たちは、限られた時間の中で精一杯草を取り、その中で、一番長かった根を比べ合っていました。
 参加した子供からは、「大会も楽しかったけれど、みんなの役に立てたことも気持ちよかった。またやりたい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253