最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:108
総数:857802
暑さに負けずにがんばっています。

外国語活動(3年生)

 英語だけでなく、様々な国の数の数え方を、指折り数えながら楽しく学習しています。指の折り方にもその国独自のやり方があり、子供たちは苦戦しながらも外国の文化に慣れ親しんでいました。 
画像1 画像1

風やゴムで動かそう(3年生)

 理科では、風の強さによって、車が進む距離がどのように変わるのか実験しました。子供たちは、走る車の後を追いながら、その距離の違いに関心をもって計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い長さを測ろう(3年生)

 算数科「長い長さをはかって表そう」では、巻き尺を使って長さを測りました。長さの見当をつけてから実際に測ると、「意外に短い」「10mもあった」など、体験を通して長さを捉えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写「土」を書こう

 これまで練習してきた横画、縦画を生かし、「土」の字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 アゲハチョウ羽化してるよ!

 子供たちは、登校すると教室にいる生き物の様子を見に行きます。すると、子供たちが登校してきたかを待っていたようにアゲハチョウがさなぎから出始めたのでした。
 子供たちは、じっと羽化する様子を見ながら「がんばれ」「もう少し」「羽が開くかな」「広い場所で飛ぶ練習させてあげようよ」「大きな虫かごきれいにしてくる!今のままじゃうれしくないよ」と口々に話しました。まるで、自分の子供が生まれた親のような様子でした。
 羽化した後に子供たちに今の思いを尋ねると、ずっとお世話をしてきた子は「前にモンシロチョウを死なせてしまったとき、とても悲しかった。またお世話をするのは、ドキドキしたけど、羽化してくれてうれしい」「友達が喜んでいるのを聞いて、自分もうれしくなる」「僕もモンシロチョウが羽化したときうれしかったから、その気持ちよく分かるよ」と、友達と喜びを分かち合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(理科)

 子供たちは、アゲハが羽化する瞬間を見ることができ、大興奮でした。野に放つときに、アゲハのことを気遣って協力して運ぶ様子に子供たちの成長を感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察をしました

 よい天気だったので、外で植物の観察をしました。
画像1 画像1

くるくるランド(3年生)

 図画工作科「くるくるランド」は、紙を重ねてわりピンで留めることで、少しずつ回すことができる仕組みを生かした工作です。
 子供達は、うごきのかんじに合う形や色を見つけたり試したりすることを楽しみながらつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(3年生)

 「二」の清書を行いました。横画を書くときの大切なポイント(始筆・送筆・終筆)を意識して書いていました。
画像1 画像1

図画工作科(3年生)

 くるくる回転する立体作品「くるくるランド」の鑑賞会を行いました。お互いの作品のよいところを見付け、作品を楽しみながら鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253