最新更新日:2024/06/09
本日:count up46
昨日:187
総数:856974
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

学習発表会を終えて その2 4年生

 藤っ子タイムの他の場所での様子です。
 学習発表会の経験を自信とし、他の学級に向けて「お祭り」を開催しました。
 他の学級の子を招待する緊張を乗り越え、ようやく実施できました。
 最後には、一人一人にアンケートを配付していました。
 そのアンケートには、「よくないところはどこですか」という質問も入れていました。
 人を楽しませるために謙虚に取り組もうとする姿に感心しました。
 次は、さらに他の学級を誘うとしているようです。
 中には、次は、一人でイベントを企画してみたいなど、各々に新たな目標を立ててがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会を終えて 4年生

 久しぶりの藤っ子タイムの様子です。
 子供たちは、学習発表会での経験を基に、さらに成長しようとがんばっています。
 ある教室では、長い休み時間を生かして、「みんなで仲良くなろう集会」を開いていました。内容は、はないちもんめと色ビンゴです。発表を通して、深まった絆がさらに深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「わすれられない気持ち」(4年生)

 学校生活の中で心に残っていることを、思い出して絵に表します。そのために、その時の自分の動きや表情を写真に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

 防犯について学習を進めています。調べていく中で気になったことを事前に警察の方に質問し、動画で答えていただきました。メモを取りながら、真剣に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気と水」(4年生)

 前回、注射器に空気を閉じ込めました。今回は、水を閉じ込めました。「かたい」「押せない」と言いながら、空気との違いを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会を終えて…4年生

 学習発表会を終えて、子供たちの方から「学習発表会お疲れ様会」を開きたいと言われました。その集会の様子を見守っていると、内容の一つ目は「学習発表会での自分たちを褒め合おう」でした。子供たちは、グループになって反省を少しとよかったところをたくさん出し合っていました。その次の内容は「くじ引きによる大抽選会」でした。子供たちなりの「お疲れ様会」がとても微笑ましく感じました。
 11月からは、大きな行事がなくなります。次は、子供一人一人がどんなことに全力で取り組みたいかを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会本番(4年生)その7

 学習発表会本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会本番(4年生)その6

 学習発表会本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会本番(4年生)その5

学習発表会本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会本番(4年生)その4

学習発表会本番での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253